地域活動事業部より第1回視察研修会のご案内

開催主旨・目的

体験博物館「千葉房総のむら」で房総の歴史やシャトーカミヤでワインの歴史を学び、県民に寄り添う栄養士・管理栄養士を育成する。

日 時

平成26年5月29日(木)

見学場所及び日程

8:30   集合 JR千葉駅NTT前
8:40   マイクロバス出発
9:30   房総のむら見学ガイドツアー
11:30   房総のむら出発
12:30  昼食・見学 シャトーカミヤレストランキャノンにて
15:00  出発
17:00  到着・解散 JR千葉駅前NTT前
※当日の交通状況で変更になる場合があります。

 テーマ(タイトル)

再現展示されている房総の町並みの景観、並びに先人の生活様式や食生活を知り、伝統を踏まえ、栄養の指導に活かせるようにする。

 参加資格

食と栄養に 関心のある方並びに栄養士、管理栄養士 20名(定員のため)

 参加費

 5500円(千葉県栄養士会員は4500円)

 申し込み先

 氏名、連絡先電話番号、会員番号又は非会員の旨を記載の上、5月19日必着、FAXで下記に申し込んでください。
千葉県栄養士会事務所  平日10時~16時
FAX:043-256-1804

平成26年度地域活動事業部第1回研修会のお知らせ

開催主旨・目的

千葉市の介護予防事業の取り組みについて学ぶ
要介護手前で自立が継続できている実例の紹介

日 時

平成26年4月26日(土)
午後14時30分より16時00分

場 所

千葉市蘇我勤労市民プラザ 3階 会議室
263-0834 千葉市中央区今井1-14-43
(
交通)JR蘇我駅より徒歩5分

 テーマ(タイトル)講師

千葉市の介護予防事業から学ぶ健康支援
講師
千葉市緑保健福祉センター健康課 中村沙織氏
千葉市中央保健福祉センター健康課 大和田美由紀氏

 参加資格

介護予防に関心のある方並びに栄養士・管理栄養士

 参加費

 2000円(会員無料)

 申し込み

氏名、会員番号又は非会員、連絡先電話番号を明記の上
下記へFAXで申し込んで下さい。
千葉県栄養士会事務所
FAX 043-256-1804

平成26年度公衆衛生事業部中央研修会の開催について

開催主旨・目的

県民の健康づくりに貢献する管理栄養士・栄養士を育成する。

日時(曜日)

平成26年4月24日(木)
午後1時30分~午後3時10分(受付 午後1時~)

場所

ホテルプラザ菜の花 3階 菜の花
千葉市中央区長洲1-8-1
電話 043-222-8271

テーマ(タイトル)
講師
内容(プログラム)

講演  「日々のイライラをコントロールする方法」
~日常業務やプライベートでも活用しましょう~
講師 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
公認ファシリテーター 菅野 昭子 氏

参加資格

管理栄養士・栄養士

参加費

参加費2,000円(会員は無料、他事業部会員は100円)

問い合わせ・参加
申し込み先

事前に参加申し込みが必要です。
所轄する地域の保健所及び市町村栄養士あて
4月11日(金)までに申し込みをしてください。
その他 参加費の支払いについては、なるべくお釣りのないようにお願いします。

平成26年度福祉栄養士協議会事業報告・説明会および研修会

開催主旨・目的

福祉栄養士協議会 25年度の事業報告および26年度の事業計画を説明するとともに、知識向上のための研修を行う。

日  時

平成26年4月24日(木)
14:00~17:00(受付13:30~)

場 所

千葉市民会館 3階 特別会議室2
千葉市中央区要町1番1号

テーマ(タイトル) 講  師

Ⅰ.事業報告会
(1)平成25年度事業報告および決算報告について
(2)平成26年度事業計画報告および予算報告について
(3)福祉事業部への名称変更および運営規定の変更について
(4)役員の選任について
(5)その他
Ⅱ.研修会
①「寒天の健康機能~食物繊維とアガロオリゴ糖~」
伊那食品工業株式会社  鈴木 有
②「ミキサー寒天について」
特別養護語老人ホーム松寿苑 管理栄養士 伊藤 光子

参加資格

栄養士・管理栄養士、この研修会に関心のある方。 会場の都合上、定員になり次第締め切らせていただきます。 (先着順、多数の場合は会員優先、定員100名)

参加費・持ち物

2000円 (栄養士会員は無料(会員証持参))

問い合わせ・参加申し込み先

送付年月、氏名、会員番号、所属協議会・部会名、勤務先と所在地・電話番号、質問事項等を記載の上、以下にFAXで申し込んでください。
特別養護老人ホーム 清和園  篠原 雅子 まで
FAX 043-228-4655
締め切り 平成26年4月17日(水)

集団健康管理栄養士協議会研修会の開催について

開催主旨・ 目的

 栄養士、管理栄養士は、職務を果たすため科学の進歩と社会の変化に対応する知識、技術の向上に努めています。将来に向けた日栄の取り組み(生涯教育制度)を学ぶ。

日時(曜日)

平成26年3月22日(土)
午前10時00分~午前11時30分

場 所

公益社団法人千葉県栄養士会会議室
千葉市若葉区殿台町122  電話:043-256-1117

テーマ(タイトル)

講師

栄養士・管理栄養士の将来に向けて ー生涯学習から生涯教育へー
講師:千葉県栄養士会会長 長谷川克己

参加資格

栄養士・管理栄養士

参加費

1000円(会員は無料)

問い合わせ・ 参加申し込み先

(公社)千葉県栄養士会事務局
電話:043-256-1117
締切:平成26年3月20日(木)

千葉県病院栄養士協議会臨時総会の開催について

開催主旨・ 目的

(公社)千葉県栄養士会が平成26年度より「職域協議会」から「職域事業部」への名称(定款)変更を予定していることから、病院栄養士協議会の会則の一部変更を行う臨時総会を開催する。

日時(曜日)

平成26年1月26日(日)12時50分~ (受付12:30~)

場 所

千葉市生涯学習センター  3階 「大研修室」
住所 : 千葉市中央区弁天3-7-7
電話 : 043-207-5811
交通 : JR千葉駅東口または北口より徒歩8分

内 容

平成25年度臨時総会議事
第1号議案 議事録署名人選出の件
第2号議案 会則変更の件

参加資格

千葉県栄養士会病院栄養士協議会会員

問い合わせ・ 参加申し込み先

※出欠および委任状が未提出の方は、ご記入の上投函をお願いいたします。
尚、準備の都合上、臨床栄養研修会の申し込みは、別紙申込書にてFAXいただけますようお願いいたします。

臨床栄養研修会のお知らせ

開催主旨・ 目的

高齢者の食事摂取量や脳外科領域での経口摂取に移行する際などにも関連の深い「嚥下」をテーマにした研修です。実際のVF検査で食塊による飲み込みの違いや誤嚥性肺炎の起こるリスクを知り、適切な食事形態を選択出来る力とNSTのチームにおいて活躍出来る力を養います。

日時(曜日)

平成26年1月26日(日)
午後13時00分~午後16時30分
(受付開始:午後12時30分~)

場 所

千葉市生涯学習センター 3階 「大研修室」
住所:千葉市中央区弁天3-7-7
電話:043-207-5811
交通:JR千葉駅東口または北口より徒歩8分

テーマ(タイトル)
講師

摂食嚥下機能と食事形態の判定(仮)
講師:熊坂 武典氏   名戸ヶ谷病院 歯科医師

参加資格

栄養士・管理栄養士

参加費

(当日受付でお支払いください)
3,000円 (※当日入会の方は会員扱いとなります)
ただし、(公社)千葉県栄養士会会員ならびに栄養士養成校学生 200円、 (公社)日本栄養士会会員(千葉県栄養士会以外(県外)の日本栄養士会会員) 1,000円

問い合わせ・ 参加申し込み先

添付PDFファイルをご参照ください。
●臨床栄養研修会お知らせ

行政栄養士協議会研修会(東葛ブロック)の開催について

開催主旨・
目的

低出生体重児の発達の特徴の理解を深め、行政栄養士としての支援のポイントについて学習する。

日時(曜日)

平成26年1月20日(月)
午後2時から午後3時15分まで

場 所

八千代市役所 別館2階 第1,第2会議室
所在地:千葉県八千代市大和田新田312-5

テーマ(タイトル)
講師
内容(プログラム)

講演「低出生体重児の発達の特徴と支援」
~行政栄養士の支援について~
講師 東京女子医科大学八千代医療センター
新生児科 佐藤 雅彦氏

参加資格

栄養士・管理栄養士

参加費

参加費2,000円(会員は無料、他協議会員は100円)

問い合わせ・
参加申し込み先

氏名、電話番号、所属協議会名を記入の上、下記番号へFAX又はTELにて申し込みをしてください。
八千代市子ども部母子保健課
担当 上田 鈴木智美
TEL 047-486-7250
FAX  047-482-9513
申し込み期限:1月10日(金)

お知らせメニュー

年別アーカイブ