開催 目的 |
近年増加している要介護高齢者に、より良い栄養管理を行うための知識習得を目的として、経口摂取および口腔ケアについて学ぶ。また、胃瘻栄養管理についても学習し、患者および医療者双方の有益となるような栄養管理の知識を習得する。 |
日 時 | 平成26年11月1日(土) 13時00分~16時00分 |
場 所 | 三井ガーデンホテル千葉 3階 平安南 千葉市中央区中央1-11-1 電話:043-224-1131 |
内 容 | 講演Ⅰ 要介護高齢者の経口摂取支援と口腔ケア 講演Ⅱ 患者・医療者にやさしい胃瘻ケア ~半固形栄養材による胃瘻栄養管理~ 情報提供 |
参加資格 | 栄養士・管理栄養士 |
参加費 | 無料 |
申込み先・その他 | 詳細または参加申し込み方法は臨床栄養セミナーにてご確認ください。生涯教育単位認定 項目番号(臨床栄養R-23)摂食・嚥下障害0.5単位、(臨床栄養R-46)栄養補給法0.5単位取得予定です。 |

職域事業部・千葉地域事業部のお知らせ
医療より栄養士調理師合同研究会・第18回研究発表会 終了
開催 目的 |
栄養士・管理栄養士・調理師・調理員が一同に会して日頃の研究 成果を発表し治療の向上に役立て、学問の振興を図ることを目的 に開催する。 |
日 時 | 平成26年10月26日(日)(受付開始13時00分~) 13時30分~16時30分 |
場 所 | 東千葉メディカルセンター 2階「講堂」 東金市丘山台3丁目6番地2 電話:0475-50-1199 JR東金駅よりバスで約15分、JR千葉駅よりバスで約34分 (当日13時00分千葉駅出発の直通バスあり 運賃520円) |
内 容 | 第1部 特別講演(知って得する漢方の話)、製品紹介 第2部 研究発表(8題)、事務連絡 |
参加資格 | 栄養士・管理栄養士、病院等勤務の調理師・調理員 |
参加費 | 2000円(但し千葉県会員、栄養士養成校学生500円、千葉県会員施 設調理師・調理員は無料、日栄会員及び他県調理師・調理員1000円) |
申込み先 | 詳細または参加申し込み方法は下記 栄養士調理師合同研究会・第18回研究発表会にてご確認ください。 |
医療より東葛南部地区研修会 終了
開催趣旨 目 的 |
地区栄養士が連携して地域住民の健康増進を図ることを目的に開催し、 栄養の指導に必要なコミュニケーションについて学ぶ。 |
日 時 | 平成26年11月8日(土)(受付開始13時30分~) 14時00分~16時00分 |
場 所 | 千葉県済生習志野病院 8階講堂 京成本線京成大久保駅下車 徒歩 15 分 |
内 容 | 講演「栄養指導に必要なコミュニケーションスキル」 情報提供(経腸栄養のトラブルと対策)、情報交換 |
参加資格 | 栄養士・管理栄養士 |
参加費 | 300円(会員無料) |
お問合せ | 済生会習志野病院 鈴木 裕子【Tel】047-473-1281(代)までお願い致します。 詳細または参加申し込み方法は東葛南部地区研修会(市川・船橋・習志野 地区)にてご確認ください。 |
医療より他団体のCDE-Chiba研修会 終了
(一社)千葉県糖尿病対策推進会議が行っている第3回CDE-Chibaの講義と認定試験のお知らせです。
開催主旨・ 目的 |
CDE-Chiba(Certified Diabetes Educator of Chiba:千葉県糖尿病療養指導士/支援士)とは、糖尿病治療にもっとも大切な自己管理(療養)を患者さんに指導する医療スタッフです。 この資格取得をとおして、糖尿病とその療養指導全般に関する正しい知識を持ち、医師の指示の下で患者さんに療養指導を行うことを目的とします。 |
日時(曜日) |
平成26年11月30日(日) 9時00分~16時00分 |
場 所 |
千葉大学医学部記念講堂 〒260-8670 千葉市中央区亥鼻1-8-1 |
試験内容 |
千葉県糖尿病療養指導士/支援士 1種・2種・3種 |
定員 |
200名 |
受験料 |
3,000円 |
参加申し込み先 |
第3回CDE-Chiba試験のお知らせ(締め切り10.31) 第3回CDE-Chiba試験案内 詳細はPDFを参照の上、(一社)千葉県糖尿病対策推進会議 http://www.dmchiba.jp/ へ |
地活より視察研修会 終了
開催主旨・目的 | 視察研修会はこの「健康と栄養」セミナーの下に記載しています 加工食品を健康的に食べるという観点から工夫を凝らした食べ方を提案し、調理 実習を行い料理研究家の森野熊八氏を迎えて公開講座として開催する。 |
日 時 | 平成26年9月29日(月) 10時~15時30分 終了 |
場 所 | 千葉市蘇我勤労市民プラザ2階 調理実習室4階多目的ホール |
テーマ (タイトル) |
インスタントラーメン「健康と栄養」セミナー 主催:(公社)千葉県栄養士会・(公社)日本栄養士会 後援:(一社)日本即席食品工業協会 <調理実習> 受付10時~ 10時30分~ 開会あいさつ 10時45分~ 調理実習・試食・片付け 講師 山形礼子氏 受付12時30分~ 13時~ 主催者あいさつ 13時15分~ DVD上映 13時30分~ 講演「大人の食育」 講師 森野熊八氏 15時より 閉会あいさつ |
参加資格 | 食と栄養に 関心のある方並びに栄養士、管理栄養士 (30名) |
参加費・持ち物 | 無料、調理実習用にエプロン・三角巾・布巾 |
申し込み先 | 氏名、連絡先電話番号、会員又は非会員の旨を記載の上、9月18日必着、FAXで 下記に申し込んでください。(会員は調理実習、講演会各々の参加明記) 千葉県栄養士会地域活動事業部 平日10時~16時 FAX 043-256-1804 |
視 察 研 修 終了
開催主旨 目的 |
栄養学研究の中心である研究所を見学し、研究者による講話を受けて最新の知識を得る。 |
日 時 | 平成26年10月22日(水) |
場 所 | 独立行政法人 国立健康・栄養研究所 :東京都新宿区戸山1-23-1 |
テーマ (タイトル) |
国民健康栄養調査、日本人の食事摂取基準の策定、身体活動基準作成などを始め、食の安全・安心のための様々な知識を得る。 13:45 集合 国立健康・栄養研究所 玄関前 14:00 研究施設の見学 15:00 健康センター職員による講話 16:00 終了 現地解散 |
参加資格 | 食と栄養に 関心のある方並びに栄養士、管理栄養士 |
参加費 | 1000円(会員無料) |
申し込み先 | 氏名、連絡先電話番号、会員又は非会員を記載の上、10月9日必着、FAXで下記に申し込んでください。 千葉県栄養士会地域活動事業部 平日10時~16時 FAX 043-256-1804 |
福祉から食育媒体作成の実技研究会 終了
開催趣旨・目的 | 食育の場で実践に生かせる新しい媒体の開発と栄養の指導技術向上を目的に学ぶ。 |
日時 | 平成26年11月11日(火) (受付9:30~) 10:00~16:30 |
場所 | 千葉市蘇我勤労市民プラザ 3階 大会議室 千葉市中央区今井1-14-43 |
テーマ(タイトル) 講師 |
食育媒体作成と実演 「にこにこちゃんとこまったちゃん」 食育指導士 板良敷 信子 氏 |
参加資格 |
栄養士・管理栄養士、この実技研究会に関心のある方
会場、材料の都合上、先着順で定員50名 参加申し込み人数を超えた場合、その後の申込者にはご連絡します。 |
参加費 | 5,000円 (千葉県栄養士会会員3,000円、福祉事業部会員1,500円) 材料準備後のキャンセルはできませんのでご注意ください。 |
持ち物 | ・布の切れるはさみ ・赤と黒のマジック(中細、油性) ・お手拭き(ノリで手が汚れます) ・糸通し(必要な方) ・定規(短いもの)・指ぬき・ピンセット ・昼食・飲み物も各自で持参 |
問い合わせ 参加申し込み先 |
送付年月、氏名、会員番号、所属事業部・部会名、勤務 先、 所在地、電話番号、おはなし用エプロン(1,500円) 希望の 有無、非会員等を記載し、以下に FAXで申し込み。 FAX:043-245-0631 申し込み締め切り 10月15日(水) 高洲第二保育所 山下 和子 TEL:043.-245-0631 |
全国福祉栄養士研修会 終了
平成26年度全国福祉栄養士研修会が10月18日(土)~19日(日)の間、東京ビッグサイトで開催されます。
詳細は全国福祉栄養士研修会をご覧ください。
公衆衛生事業部中央研修会の開催について
開催主旨・目的 | 県民の健康づくりに貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。 |
日時(曜日) | 平成26年10月11日(土) 午後2時10分~午後3時50分(受付午後2時~) |
場 所 | 千葉県教育会館 本館3階 303会議室 千葉市中央区中央4-13-10 電話 043-227-6141 |
テーマ(タイトル)講 師 | 講演 『日本人の食事摂取基準(2015年版)について』 講師 千葉県立保健医療大学健康科学部栄養学科 教授 渡邊 智子 氏 |
参加資格 | 栄養士・管理栄養士 |
参加費 | 2500円(千葉県栄養士会公衆衛生事業部会員 無料、千葉県栄養士会公衆衛生事業部以外の会員 100円) |
問い合わせ・参加申し込み先 | 事前に参加申し込みが必要です。所轄する地域の保健所及び市町村栄養士宛て8月27日(水)までに申し込みをしてください。 |
その他 | 講演は、生涯教育実務研修1単位になります。講演終了後に受付にて、単位取得証明書を受領してください。 |