医療事業部(栄養士調理師合同研究会・第21回研究発表会)終了

開催
目的
栄養士・管理栄養士・調理師・調理員が一同に会して日頃の研究成果を発表し治療の向上に役立て、栄養の指導の向上、学問の振興を図ることを目的に開催する。
日時 平成29年11月12日(日)(受付開始12時30分~)
13時00分~16時30分
場所 千葉大学医学部附属病院 外来診療棟 3階 セミナー室
千葉市中央区亥鼻1-8-1   交通:JR千葉駅東口よりバス15分
電話:043-222-7171
地図  http://www.ho.chiba-u.ac.jp/outline/access.html
内容

〇第1部 特別講演(13時00分~14時30分)
    「慢性腎臓病の食事指導 ~これは知らないと恥ずかしい…?
                  薬とデータから読み取る食事評価~」
     講師 医療法人新都市医療研究会「君津」会 玄々堂君津病院 
     栄養科長 西井大輔 氏

〇製品情報・休憩(14時30分~15時20分)
〇第2部 研究発表(15時20分~16時20分)
※発表施設数によって会場を2つに分けて進行することがあります。予めご了承ください。
〇会員案内(16時20分~16時30分)

参加資格  栄養士・管理栄養士、病院等勤務の調理師・調理員、栄養士養成校学生
参加費 5000円(但し、千葉県栄養士会会員・栄養士養成校学生・会員施設調理師・調理員:無料、日本栄養士会会員(千葉県外の日本栄養士会会員およびその会員が在籍する施設の調理師・調理員):2000円)
申込み先 詳細または参加申し込み方法は、平成29年度栄養士調理師合同研究会・第21回研究発表会の案内、(こちら29年栄養士調理師合同研究会 案内文)にてご確認ください。
メールでの申し込みも受け付けています。申込書(こちらH29年度合同研究会申し込み)よりエクセルファイルをダウンロードし、必要事項を選択・入力の上、下記のアドレスに添付にて送信してください。
申し込み先アドレス  chibaeiyou.iryou@gmail.com
申込締切日:11月2日(木)17時00分
取得単位:日本糖尿病療養指導士更新認定単位 <第1群>1単位
日本栄養士会生涯学習教育振替認定 1単位
演題募集 第21回研究発表会にて日ごろの研鑽の成果を発表いただきたく、皆様から広く演題を募集いたします。応募要領(こちらH29合同研修会演題募集)に沿ってご応募ください。なお、当日の参加もよろしくお願いいたします。

 

公衆衛生事業部(第2回中央研修会)終了

開催趣旨・目的

乳幼児の食事を成長、発育の過程で考えると、食べる機能の発達を見ることはとても重要です。その発達について学び、県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成します。

日時

平成29年10月21日(土)
14:00~15:30(受付13:30~)

場所 千葉商工会議所 14階 第2ホール
千葉市中央区中央2-5-1千葉中央ツインビル2号館
内容・テーマ

講演「食べる機能の健やかな発達のために 今、私たちに出来ること」
講師:千葉県歯科医師会 障がい福祉保健委員会 副委員長 鈴木真子 氏
詳細はこちら第2回中央研修会案内を参照ください。

参加資格 栄養士・管理栄養士 ※生涯教育実務研修1単位
参加費

2,000円(但し千葉県栄養士会公衆衛生事業部会員 無料、
千葉県栄養士会他事業部会員 100円)

申込・問合せ 平成29年度第2回中央研修会申し込み書(HP用)に記入の上、下記あてお申込みください。
申込先 : 多古町役場保健福祉課 杉森
FAX : 0479-76-3186
TEL : 0479-76-3185
申込締切 : 平成29年9月28日(木)

 

福祉事業部(第3回研修会)終了報告

開催趣旨・
目的
高齢者が要介護状態になる原因に「フレイルティ」、「サルコペニア」
などがあります。 それらの「高齢による衰弱」について知識を深め、
より 高度なケアが実施できるように学習し、県民の健康増進に貢献する
栄養士・管理栄養士を育成する。
日 時 平成29年9月11日(月)
14:00~16:50(受付13:30~)
場 所 千葉市民会館 3階 特別会議室2
千葉市中央区要町1-1
内容・テーマ 「フレイルティ・サルコペニアについて~高齢者の栄養~」
講師:女子栄養大学 臨床栄養管理研究室 教授 恩田理恵 氏
14:00~15:30 講演
15:40~16:50 情報交換等
参加資格 上記テーマに関心のある栄養士・管理栄養士(定員100名)
※日本栄養士会生涯教育振替認定1単位
参加費  3,000円(会員は会員証持参により無料)
申込・問合せ

下記の申込用紙に記入の上、FAXにてお申込ください。
福祉事業部研修申込書2017.9.11
申込先:特別養護老人ホーム 南花園 中村まで
FAX:047-392-0882
締切:平成29年9月2日(土)

事 業 報 告
事業名 福祉事業部第3回研修会
参加者数 53名
内 容 「フレイルティ・サルコペニアについて~高齢者の栄養~」
講師:女子栄養大学 臨床栄養管理研究室 教授 恩田理恵氏
   高齢者が要介護状態になる原因の「フレイルティ」「サルコペニア」
それらの「高齢による衰弱」について知識を深め、より高度な栄養ケア
を考える。
感 想  「高齢による衰弱」を原因から分類し、それぞれの定義、対策を学ぶ
ことができました。聞いたことがあるけれど、きちんとは知らなかった
大切な概念を学ぶ良い機会となりました。

 

医療事業部(東葛南部地区研修会)終了

開催趣旨
・目的
がんの患者が安心して通院・治療を継続していくために栄養管理情報を提供できるよう、がんの栄養管理について学びます。また各医療施設における栄養管理の取り組み、疑問点等を共有するための情報交換の場を設けて県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。
日 時 平成29年6月10日(土)
14:00~16:00(受付13:30~)
会 場 一般財団法人 市川教育会館 研修室 
 市川市南八幡1-19-10 TEL:047-376-0770
 JR本八幡駅 南口 徒歩6分
テーマ
(内容)

第一部:講師:仲濱 孝志 氏(がん研有明病院 栄養管理部)
    『がん患者の栄養管理』14:00~15:30 

第二部:質疑応答・情報交換 15:30~16:00

参加資格 栄養士・管理栄養士
参加費 500円(*栄養士会会員は無料)
参加申込

千葉県済生会習志野病院 臨床栄養科 鈴木 裕子 宛
詳細はこちら(20170610 研修会) 案内文をご参照ください。
申込書送り先 FAX 047-478-6601 
直通の為送付状は必要ありません。
不明な点、お問い合わせ等 ありましたらご連絡ください。
TEL:047-473-1281(代)
先着50名 まだ空きがあります。ご連絡ください。

研究教育・学校事業部共催(第一回研修会)終了

研究教育事業部・学校健康教育事業部共催(第1回研修会)

開催趣旨
・目的
2020年の東京オリンピックの開催が決まり、人々のスポーツ・運動と健康に対する関心が高まり、各地で様々な大会やイベントが開催されています。楽しく安全にスポーツを行うためには、食生活と運動のバランスが重要です。運動をサポートするための食生活について学び、県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。
日 時 平成29年6月24日(土) 10時20分~12時00分
場 所

川村学園女子大学 14号館大教室
(正門左手の校舎 2~3階教室)
所在地:千葉県我孫子市下ヶ戸1133
<アクセス>
JR常磐線 天王台駅北口より坂東バス 5分
9:40、10:04  NEC・川村学園女子大学ゆき(NEC前下車 徒歩2分)
9:52   南青山循環ゆき(川村学園女子大学下車)
※駐車場・駐輪場も用意をしております。構内通行には十分ご注意ください。

テーマ

講 師

「スポーツと食生活」
第1部  スポーツの楽しさ
講師   川村学園女子大学   岩 崎 利 彦 氏

第2部  スポーツと栄養 ~子どもを中心に~      講師   関東学院大学     菅   洋 子 氏

参加資格 どなたでも参加できます
参加費

2,000円、当日ご持参ください。(栄養士会会員・学生・千葉県民の方:無料、但し※栄養士会会員証・学生証をお持ちください)

申込み方法 申込みは不要です。(当日直接会場にお越しください)
問い合わせ先

■川村学園女子大学 生活創造学部 生活文化学科
 大 阪 佳保里
 TEL: 04-7183-7085
 E-mail: k.osaka@kgwu.ac.jp

■船橋私立坪井小学校 栄養教諭
 土 屋 明 美
 TEL: 047-463-1416       
 FAX: 047-463-1417
 E-mail: tuboi-e@funabashi.ed.jp

福祉事業部(研修2回目)終了

開催趣旨・目的 介護保険改定により見直された「経口維持加算」をより多くの
施設が実施できるよう、歯科をはじめとした他職種との関わり方
や要介護の方への効果的な支援についての知識を習得する。
日 時 平成29年7月4日(火)
14:00~17:00(受付13:30より)
場 所 千葉市民会館 3階 特別会議室2
千葉市中央区要町1-1
内容・テーマ 「経口維持に係る要介護高齢者の摂食支援にむけて」
講師:東京都健康長寿医療センター研究所 枝広あやこ 氏
参加資格 上記のテーマに関心のある栄養士・管理栄養士
参加費 3,000円(栄養士会会員は会員証持参により無料)
申込・問合せ

下記の詳細・申込用紙に記入の上、FAXでお申込ください。
福祉事業部研修会申込書20170704
申込・問合せ先:介護老人保健施設 おゆみの 亀谷 まで
FAX:043-293-5500
TEL:043-293-5151
締切:平成29年6月20日(火)

 

医療事業部(君津・木更津地区NST講演会)終了

開催趣旨
・目的
「在宅医療と栄養管理」について学び、褥瘡対策や在宅での栄養管理
NSTに活用できる知識や技術を習得し、県民の健康の保持・増進に貢
献する栄養士・管理栄養士を育成する。
日 時 平成29年6月7日(水)
18時40分~20時00分(受付18時10分~)
会 場 君津中央病院 4階 講堂
木更津市桜井1010 TEL 0438-36-1071
テーマ
(内容)
1「在宅医療と栄養管理」
講師 医療法人社団守一会 北美原クリニック理事長 岡田 晋吾氏
2情報提供「経腸栄養剤ラコールについて」 株式会社大塚製薬
参加資格 栄養士・管理栄養士
参加費 500円当日受付にてお支払いください。
(千葉県栄養士会員、日本栄養士会員は無料、
但し本年度の「栄養士会会員証」をご持参ください。
参加申込 6月2日(金)までに別紙の参加申込書にご記入のうえ、
君津中央病院臨床栄養科まで(A4用紙に研修会名、
勤務先名、氏名、未会員等)を記載してFAXしてください。
FAX 0438-36-8436
(直通の為送付状は必要ありません)
問い合わせ 上総記念病院栄養管理科 高橋までお願い致します。
TEL 0438-22-7111(代表)

 

地域活動事業部(第2回研修会)終了

開催主旨・目的 団塊世代が後期高齢者になる2025年の高齢化社会を見据えて、多職種間の連携を構築する中で栄養士・管理栄養士がどのように関わっていくべきかという課題について、地域での包括的な支援やサービスのあり方を理解し県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。
日時 平成29年6月10日(土)
受付 13時30分~
講演 14時~15時30分
場所 千葉市蘇我コミュニティセンター 3階 会議室
(🏣260-0834千葉市中央区今井1-14-43 JR蘇我駅より徒歩5分)
テーマ(タイトル) 『地域包括ケアシステムについて』(仮題)
講師:埼玉県栄養士会 会長 平野 孝則氏
参加資格 食と栄養に関心のある方並びに栄養士・管理栄養士
参加費 2000円(会員 無料)
申し込み 千葉県栄養士会事務所にFAX又は郵送で6月2日(金)までにお申し込みください。
郵送の場合は申込用紙(こちら第2回研修会申込)にならって必要事項を明記してください。
FAX番号 043-256-1804
郵便の場合 🏣264-0036千葉市若葉区殿台町122
(公社)千葉県栄養士会 地域活動事業部行
その他 生涯教育実務研修1単位 地域連携②
『栄養ケアステーションシステムと活動概要T412-103』

お知らせメニュー

年別アーカイブ