医療事業部(ファーストステップの会)終了報告

 

医療事業部(第3期ファーストステップの会)
開催趣旨・
目的
入会1~3年目の会員の方を対象に、栄養士会が職能団体であることをはじめ、本会のメリット、本会の活動、認定制度等についてお伝えすること、会員同士の横のつながりを構築することを目的に開催し、県民の健康の維持増進に貢献する栄養士を育成する。
日 時 2024年9月8日(日)9:30~11:30
会 場 千葉市生涯学習センター3階研修室2
住所:千葉県千葉市中央区弁天3丁目7-7
内 容 栄養士会とは?生涯教育制度とは?
千葉県栄養士会の活動について
JDA-DATについて等
座談会も開催します
参加資格 千葉県栄養士会会員 医療事業部所属の1~3年目の方
参加費 無料
定 員 先着10名
参加申込先 詳細はチラシをご参照ください。
定員に達した時点で締め切らせていただきます。
申し込み方法はチラシまたは送付したご案内をご参照ください。
申し込み締切 9月6日(金)
終 了 報 告
事業名 医療事業部(2024年度ファーストステップの会)
参加者数 会員:3名、企画運営委員:6名
内 容

①JDA-DATについて 
  千葉県栄養士会副会長・非常災害対策委員会委員長 鯨岡春生
 災害対策における日本栄養士会・千葉県栄養士会の組織説明および活動内容について、
 日頃の非常時への備え等についての講義を行った。 

②千葉県栄養士会の活動について 
  千葉県栄養士会 医療事業部 企画運営委員長 荻野悟
 千葉県栄養士会についての概要や理念等について説明を行った。

③日本栄養士会、生涯教育制度・認定制度について
  千葉県栄養士会 医療事業部 企画運営委員 戸矢静華
 日本栄養士会認定制度についての説明を行い、認定についてと認定を受けるための
 単位取得方法や認定試験等について認定者から実際の経験も踏まえ説明を行った。 

感 想  栄養管理計画書やGLIM 基準など業務に関する質問や、病棟へ出向く時間が取れないことへの改善策や、1~3年目として最低限何をスキルとして備える必要があるかなど、普段の業務に関して積極的に取り組む姿勢がうかがえ、具体的な質問が多く出された。短期的な目標と中・長期的な目標はどうすればよいかなどの質問も見られた。今回は医療事業部の会員の他に公衆衛生事業部所属で通常行政に携わる会員の参加もあり、それぞれの立場からの質問や業務に携わるうえでの不安な点など積極的な発言が多かった。講義後の座談会でも同様に積極的に意見をかわすことができ有意義な会であった。

医療事業部(東葛北部地区/腸内環境) 終了報告

 

医療事業部(東葛北部地区研修会)
開催趣旨・目的 下痢・便秘と腸内環境について理解を深め、県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。
日 時 令和6年10月23日(水)
19:00~20:00
場 所 WEBによる開催
内容・講師 内容;下痢・便秘と腸内環境~排便のお困りごとはありませんか?~
講師;森永乳業クリニコ株式会社 千葉営業所 石井柚里子 氏
参加資格 栄養士・管理栄養士、この研修会に関心のある方100名
参加費 無料
問合せ・申込み こちらのチラシをご覧ください。
終 了 報 告
事業名 医療事業部(東葛北部地区研修会)
参加者数 21名
内 容 食事と同様に必要な「排泄」について理解を深める研修会。特に下痢や便秘については問題になることが多い。下痢時の食事療法の実際や高齢者特有の原因について学ぶ。経腸栄養では下痢が問題になることが多く、対応方法の原則を学ぶ。また便秘も問題になるため下痢同様対応方法を学ぶ。下痢や便秘に腸内環境も大きく関わるため腸内細菌等環境を適正に整えることも必要。
感 想 排泄について分かりやすい内容であった。特に下痢・便秘の対応は悩むことも多く対応が難しい事が多い。対応方法など分かりやすい内容の研修会だった。

医療事業部(千葉地区/栄養評価他の伝え方)終了報告

タイトル 医療事業部(千葉地区研修会)
開催趣旨・目的 医療従事者として、栄養に関する情報提供を適正に行うため栄養評価や栄養診断のポイントを学習し、もって県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。
日 時 2024年9月15日(日)
14:00~15:30(受付13:30~)
開催方法 Zoomによる開催
内容・講師

内容:栄養士として知っておくべき栄養評価のポイントを勉強
講師:淑徳大学看護栄養学部栄養学科 教授 松原弘樹氏

参加資格 栄養士・管理栄養士 20名
参加費 会員:無料
非会員:3000円(資料代)
問合せ・申込み チラシをご参照ください
終了報告
事業名 医療事業部(千葉地区研修会)
参加者数 14名
内 容 タイトル「栄養業務について」
①臨床での栄養管理の重要性は認識されてきており、管理栄養士が病棟で業務を行うようになりカルテ(診療録)記載をする機会も増えてきている。カルテの情報は多職種との共有や臨床研究の資料としても使用されるが、「患者・家族が読む場合もあること」を常に意識しネガティブな感情は避け事実を中立的に書くこと。栄養ケア記録としてもSOAPで記載することが多いが、栄養診断コードごとに栄養診断の根拠を栄養アセスメントの内容を参考にしながら記載するPES報告が今後は推奨されるだろう。②日々の栄養管理では、スクリーニング後の栄養不良例のとりこぼし(入院後の食事摂取低下など)がないようにするため多職種との情報共有は必要である。今回は個々の栄養管理例として「食欲不振への対応」について「食事調整アセスメントシート」を用いている施設例を紹介いただいた。③栄養情報提供書は、診療報酬改定により、令和6年からは栄養指導対象外の病名患者でも栄養管理計画書を作成した患者であれば算定可能となったが、電話でのやりとりに時間調整が必要など課題もある。脳卒中等地域医療連携パスで千葉県栄養情報連携シートが作成中との情報をいただいた。
感 想 栄養士・管理栄養士が臨床現場で業務を行う上で、特にカルテ記載の留意する点や栄養診断、栄養情報提供書など、多職種と共有できるための記載方法など改めて気づかされ、日々の栄養管理でも多職種との情報共有の重要性を感じました。今後の業務に活かしていきたいと思います。

医療事業部(第1回プラクティスセミナー他)終了報告

タイトル 医療事業部事業説明会・第1回プラクティスセミナー
開催趣旨・目的 令和6年度診療報酬改定について必要な知識を習得し、県民の健康増進に貢献する栄養士、管理栄養士を育成する。
日 時 令和6年 4 月 14 日(日)  9:20~11:45(受付9:00~) 
場 所 千葉市生涯学習センター 3階 大研修室
住所:千葉市中央区弁天3丁目7番7号
内容・講師 講師  公益社団法人日本栄養士会 医療事業推進委員会副委員長 宮崎 純一 先生
   「令和6年度診療報酬改定について」
参加資格 栄養士・管理栄養士、この研修会に関心のある方
参加費 会員:無料  非会員:無料
問合せ・申込み 下記のメールアドレスにてお申し込みください。
(メールアドレス)https://forms.gle/KQ59s8a3E8AqU6vR6
申し込み締め切り日:4/7
(オンデマンド申し込み)https://forms.gle/hFQzHW6Q9c8RhhPr8
申し込み締め切り日:4/14
不明な点、お問い合わせ等 ありましたらご連絡ください。
連絡先:sp.kabe@gmail.com
事業名 医療事業部 2024年度第1回プラクティスセミナー
参加者数 当日:現地参加16名 WEB参加35名 YouTube総視聴回数237回
内 容 

○講演
令和6年度社会保障制度(診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス等報酬の改定について

令和6年6月1日に診療報酬が改定された。今年度は診療報酬に加え、介護報酬、障害福祉サービス等報酬も同時改定となった。栄養に関して多くの内容が改定(新設)される見込みであったため、その内容について日本栄養士会医療事業推進委員会の宮崎副委員長(現委員長)にお願いし、診療報酬改定の詳細な講演であった。

感 想 2年前の診療報酬改定では栄養に関する内容が多く含まれていたが、算定対象となる病院の機能や病棟が限られていた。
今年度の診療報酬改定では、栄養、リハビリ、口腔の連携に関してがポイントで、一定の施設基準を満たし、取り組みを行った場合にリハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算が算定できるようになる。入院時食事療養費の増額も大きな改定になった。医療と介護における栄養情報連携の推進のため、旧来の栄養情報提供加算の名称、要件、評価が見直されて一定の条件を満たせば入院栄養食事指導の算定有無に関わらず栄養情報連携料が算定できるようになった。これは、よりシームレスな栄養管理を行うためには食事内容や摂食嚥下に係る情報連携等が必須であることが認められた。
また、栄養管理体制のなかでは低栄養診断にGLIM基準を取り入れることが推奨され、NSTや回復期リハビリテーション病棟1では低栄養診断としてGLIM基準を使うことが必須となる。一方で、アジア人向けのカットオフ値が定まっていない項目もあるため、これからデータが集積され、日本人により適した基準が定まっていくのではないかと思われた。
GLIM基準による低栄養診断が必須ではない病棟もあるが、今後必須となることも予測されるため、積極的な取り組みが必要と考えられる。

医療事業部(安房地区『リハ栄養』勉強会 )終了報告

終 了 報 告
事業名 栄養士会医療事業部 安房地区 『リハ栄養』勉強会
参加者数 会場参加:6名  オンライン参加:11名
内 容  要望により『リハビリテーション栄養』の講演をクリニコに依頼し、2/1(木)にハイブリット形式にて実施。                                       リハを行っている患者には低栄養が多い。低栄養状態でリハだけ行っても、十分な効果が得られないどころか筋肉の分解により、かえって栄養状態に悪影響をもたらす。
 スポーツ栄養学や運動栄養学を取り入れたリハ栄養の考え方は、質の高い栄養ケアを実践するために重要です。リハ栄養ケアプロセスはアセスメント→診断→ゴール設定→介入→モニタリング、この5段階で構成される。SGA、体重、血液検査データ等を用いてアセスメントを行い、栄養障害、サルコペニア、栄養素摂取の過不足の視点から、リハ栄養診断を行う。低栄養の原因が、炎症を伴わない飢餓や侵襲の同化期で回復が見込める場合は、機能改善をゴールとし、侵襲の異化期や疾病の悪液質によるもので栄養改善が厳しい場合、機能維持をゴールとする。高齢者へリハを実施する場合、運動直後にBCAAを多く含むたんぱく質を摂取することが有効とされている。嚥下に関わる筋肉にサルコペニアを認めると、嚥下障害から食事摂取量の低下、低栄養につながりやすい。サルコペニアの摂食嚥下障害は安静や禁食が原因となっている可能性もあることから、早期離床と早期経口摂取が推奨される。リハと栄養 双方からの介入が、毎患者へ実施できる体制が整っている事が理想である。
感 想 ハイブリット形式で勉強会を行うにあたり、ZOOM参加者のみとならないように、周知の仕方や声掛けを工夫した。数あるZOOMウェビナーの中に埋もれないように、地区内の栄養士がこの機会に顔を合わせる場としても利用していただきたい旨を説明したことで、対面参加者が集い、新旧役員の交流が実現できた。勉強会のお知らせ文書を郵送するタイミングや、以降のメール FAX、などは各施設に合わせた形で行った為、今回は都合があわず参加できなかった施設の栄養士の方々へも、今年度末に医療事業部栄養士会の安房地区で『リハ栄養』の勉強会を開催した旨は、十分認知していただけたと感じる。 今回対面でお会いした栄養士の話によると十数年ほど前は研修会も活発に活動を行っていたが、人員の入れ替えやコロナを機に、次第に減っていったとの事だった。 栄養管理体制や配置人数、状況も様々であるため、実現が難しい施設もあるが、今後も開催内容と頻度を話し合って、『時折、地区の栄養士同士が業務の不明点を聞ける距離感』を継続していきたい。この勉強会の開催をホームページに掲載することを忘れたことが悔やまれた。   

医療事業部(東葛南部地区)消化器外科疾患 終了

 

開催趣旨・目的 県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成するため消化器外科疾患術後の栄養管理の知識を深める。
日 時 令和6年1月24日(水)
19:00~20:10
場 所 オンライン
内容・講師

内容:消化器外科疾患術後の栄養管理
講師:船橋市立医療センター
      外科 副部長 佐藤 やよい

参加資格 なし
参加費 無料
問合せ・申込み 詳細は下記チラシを参照ください。
事業名 医療事業部(東葛南部地区研修会)
参加者数 42名
内 容 消化器外科の栄養管理について、疫学や低栄養、治療法、さらに胃・大腸・肝胆膵・腸閉塞を解説。医師は診断や治療の知識や技術を得るのに手一杯、意外に栄養療法の知識は浅いので、「この患者さんの栄養、もっとこうしたらいいですよ!」といったアドバイスを栄養士の方々にもらいたい。追加でDMATとして能登半島地震へ行かれたことについて講演された。災害時に栄養士が必要とされている実例を紹介。
感 想 ・貴重なご講演ありがとうございました。災害については聞けると思わなかったので、大変タイムリーでありがとうございました。
・普段一人で見ていても分からない内視鏡の画像や、術後について医師がどのように所見を患者に伝えているのかということが具体的によくわかりました。
・貴重なご講演ありがとうございました。栄養士の存在価値を高められるよう頑張りたいと思いました。災害についてもリアルな内容で被災地の皆さんが実際に困っていることがよくわかりました。
・とても勉強になりました。ありがとうございました。

千葉県栄養士会 医療事業部東葛南部地区研修会のサムネイル

医療事業部(香取海匝地区研修会)終了報告

 

開催趣旨・目的

便秘や下痢などの消化管疾患の対応と対策について知識を深め県民の健康増進に貢献する栄養士、管理栄養士を育成する。

日  時 2023年11月29日 (水)
15:00~16:30(受付14:45~)
場  所 オンライン(Microsoft Teamsを使用)
内容・講師 消化管の合併症の対策について
~流動食のカテゴリーと最新のガイドラインを踏まえて~
参加資格 栄養士・管理栄養士、この研修会に関心のある方
参加費 無料

問合せ・申込み

詳細はこちらのポスターをご参照ください

事業名 医療事業部(香取海匝地区研修会)
参加者数 16名
内 容  経腸栄養管理時の下痢や便秘などトラブルへの対処法は、患者によって病態、投与方法が異なり、栄養剤の選択やトラブルへの対処が難しい。問題パターン別での対処方法の講義であった。
 また、最新のガイドラインを踏まえエビデンスのある消化管トラブルへの対応策の話では、「薬に頼らない排便コントロール」を目指すことを示された。
感 想 ガイドラインを学び、エビデンスのある対処方法を管理栄養士が学ぶことで実務に生かすことができると思った。

医療事業部(山武長生夷隅地区)油脂活用 終了報告

 

開催趣旨・目的 急性期の栄養管理に必要な知識やNST活動等で専門性を発揮するためのスキルを習得し、県民の健康増進に貢献する栄養士、管理栄養士を育成する。
日  時 令和5年11月19日(日) 14:30~15:00
場  所 オンライン研修(視聴ツール:Zoom)
※詳細につきましてはチラシをご確認ください
内容・講師

「低栄養・リハビリへの油脂活用と事例紹介」
 ‐食事量が減っている・食べられない方への使用例など‐

講師:日清オイリオグループ(株)
   東京支店 ウェルネス課 大貫 朋美様

参加資格 千葉県栄養士会会員の方
【所属地区・事業部問わず参加可能】
参加費 無料
問合せ・申込み 申し込みフォームに必要事項を記入しお申し込みください。
詳細はこのチラシをご参照ください
申し込み締め切り:11月13日(月)まで
不明な点、お問い合わせ等 ありましたらご連絡ください。 
【セミナーに関するお問い合わせ】 日清オイリオグループ(株)大貫まで
e-mail:eiyou-support@nisshin-oillio.com
携帯:080-3419-2058 TEL:03-5542-7847 (平日 10時‐17時)
事業名 医療事業部(山武長生夷隅地区研修会)
参加者数 14名
内 容  高齢者は加齢や疾患等の複数の要因から、食事摂取量低下・体重減少をきたし、低栄養状態になりやすい。高齢者の低栄養は、認知症や誤嚥のリスクを高めてしまう。しかし、低栄養回避のために食が細くなった高齢者へたくさんの食事を提供しても食べきることは困難である。そこで、今回は低栄養予防を目的として最近注目されている「中鎖脂肪酸(MCTオイル)」を取り上げ、その活用について基礎から学ぶこととした。油脂類には、飽和脂肪酸や不飽和脂肪酸等の種類があるが、今回取り上げた「中鎖脂肪酸」は、一般的な植物油(LCT:長鎖脂肪酸油)と比べて、脂肪酸の長さが約半分で、短時間でエネルギーになる。そのことから、BMIが高め(BMI23以上30未満)の人では1日2gの継続摂取で、体脂肪や内臓脂肪、ウエストサイズを減らす効果があるが、その一方で高齢者においては、1日6gの摂取継続で体重の維持・増加が認められたデータもある。また、「中鎖脂肪酸」の摂取により、活性型グレリンが上昇するという報告もあり、食欲亢進効果も期待されている。ただし、多量摂取すると胃部不快感がでる可能性があること、発煙点が低く150℃程度で煙が生じるため、加熱には不向きであること等、注意点を把握しておく必要はある。粥やヨーグルト、味噌汁等に混ぜると活用しやすい。対象者が普段よく口にする食品に混ぜて提供していくのもよいだろう。
感 想 MCTの基礎知識の学びなおしから、実際の事例を交えた実践的なMCTの活用方法まで、充実した内容でした。特に、無味無臭である特徴を生かし、MCTを粥やヨーグルト、味噌汁に添加する工夫は、認知症等を理由に、食が細くなった高齢患者さんへのアプローチ方法として有用だと感じました。今後の指導に生かしていきたいと思います。

お知らせメニュー

年別アーカイブ