医療(腎臓病と栄養・代謝・食事フォーラム2025)

他団体研修会のお知らせ

第16回 腎臓病と栄養・代謝・食事フォーラム2025
 テーマ「正しい食事療法の普及に向けて」

会 期:2025年3月22日(土)
会 場:日経ホール(日経ビル3F)
内 容:
  特別講演
    「腸内細菌叢と慢性腎臓病との関連」
    講師 阿部 高明(東北大学大学院医工学研究科生体再生医工学講座)
  大会長講演
    「正しい食事療法の普及について考える-恩師と患者さんの教えより̶」
    講師 菅野 丈夫(神奈川工科大学健康医療科学部管理栄養学科)

  パネルディスカッション1「低たんぱく食品の指導法と利用法」
  パネルディスカッション2「栄養摂取量の評価法について考える」
詳細はポスターをご覧ください
第16回腎臓病と栄養・代謝・食事フォーラム2025−4 (1)のサムネイル

医療事業部(第3回プラクティスセミナー/栄養CS)

タイトル 医療事業部2024年度第3回プラクティスセミナー
・第5回栄養CS栄養食事指導担当管理栄養士ミーティング
開催趣旨・目的 栄養食事指導における患者さんの行動変容について学び、県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。
日 時 2025年2月15日(土)
14:00~17:30(受付13:30~)
場 所 千葉市生涯学習センター 大研修室
所在地:千葉市中央区弁天三丁目7番地7号 3階
内容・講師 内容:
【第1部】グループワーク(90分)
   困難事例における栄養食事指導のロールプレイング
    ~患者さんの行動変容を目指して~
【第2部】講演(90分)
   演題:「糖尿病療養支援における患者さんの行動心理」(仮題)
   講師:東京女子医科大学八千代医療センター
      糖尿病看護特定認定看護師・エキスパートナース
                       田中景子先生
参加資格 栄養士・管理栄養士
参加費 会員:無料
非会員:7,000円
問合せ・申込み 詳細はチラシまたは開催案内ご参照ください。
チラシのサムネイル

 

医療事業部(東葛北部地区研修会/がんと低栄養)

タイトル 医療事業部(東葛北部地区研修会)
開催趣旨・目的 がんと栄養について理解を深め、県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。
日 時

2025年1月29日(水)
19:00~20:00

場 所 WEBによる開催
内容・講師 内容:がんと低栄養
   炎症に着目したがん栄養療法
   栄養補助食品の活用事例
講師:森永乳業クリニコ株式会社 千葉営業所 石井柚里子氏
参加資格

栄養士・管理栄養士、この研修会に関心のある方100名

参加費 無料
問合せ・申込み 出席申込み他詳細は案内チラシをご覧ください

 

医療事業部 (プラクティス/研究発表会) 終了報告

タイトル 医療事業部
(2024年度第2回プラクティスセミナー、第28回研究発表会)
開催趣旨・目的 肝臓疾患に関する知識や医師の立場から栄養士・管理栄養士に必要な栄養管理と期待することなど、講演を通じて専門性スキルを習得し、県民の健康増進に貢献する栄養士、管理栄養士を育成する。
日 時 2024 年 10 月 27 日(日)
9:30~12:30(受付9:00~)
場 所

ハイブリッド研修会(会場/WEB)
会場:千葉中央ホール 第一会議室
(千葉県千葉市中央区中央3-18-3 加瀬ビル158 8F)
YouTubeによる期間限定配信(11月5日~11月17日)

内容・講師 第1部 2024年度第2回プラクティスセミナー
テーマ「知っておきたい肝臓にまつわるお話」
講 師  医療法人SHIODA 塩田記念病院 
  サイバーナイフセンター部長・肝臓内科部長 大木 隆正 先生
第2部
  第28回研究発表会
参加資格 栄養士・管理栄養士、この研修会に関心のある方
参加費 会員:無料、非会員:7000円
問合せ・申込み 詳細は案内チラシを参照ください。
事業名 医療事業部 2024年度第2回プラクティスセミナー
参加者数 当日:現地参加13名 WEB参加14名 YouTube総視聴回数99回
内 容 第1部 2024年度第2回プラクティスセミナー
テーマ「知っておきたい肝臓にまつわるお話」
講 師  医療法人SHIODA 塩田記念病院 
  サイバーナイフセンター部長・肝臓内科部長 大木 隆正 先生
第2部
  第28回研究発表会
 研究発表会として5題の発表があった。(敬称略)
 演題1:「栄養管理体制について」
  医療法人社団啓心会 岡田病院 関根照光
   演題2:「経管栄養2回投与の導入に向けて」
  医療法人社団誠和会 長谷川病院 澁谷明慈
 演題3:「当センターの外国人患者への対応」
  東千葉メディカルセンター 〇満田浩子 保田美穂 元木麻央
 演題4:「みんなが美味しいおやつを目指して
  ~回リハ病棟でのおやつバイキングの取り組み~」
  千葉健生病院 神藤真子
 演題5:「整形外科病棟での管理栄養士の取り組みと成果」
  東京ベイ・浦安市川医療センター 小林裕子 
感 想 第1部は 医療法人SHIODA 塩田記念病院、サイバーナイフセンター・肝臓内科部長の大木隆正先生をお迎えし肝臓病について基礎から栄養管理まで幅広い範囲でのご講演でした。医師の立場から栄養士・管理栄養士へ当然の知識として知っていてほしいこと、期待も含めてお話しいただき、期待に応えられる栄養業務を痛感し一層の努力が必要と感じた講演でした。
第2部は5題の演題発表があり、それぞれの施設での取り組みが紹介され、業務に活用、参考になる内容のものばかりでした。今後も活発な会員同士の意見交換なども演題発表とともに行われることを期待しました。

医療事業部(山武長生夷隅地区研修会)終了報告

タイトル 医療事業部(山武長生夷隅地区研修会)栄養評価法
開催趣旨・目的 令和6年度診療報酬改定に伴う栄養評価法の再確認と各施設の栄養管理体制について情報共有し、県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。詳細はこちらのポスターをご覧ください。
日 時 令和6年10月30日(水)
14:00~15:30(受付13:30~)
会 場 東千葉メディカルセンター2階講堂 及び Web同時開催 ハイブリッド開催
所在地:千葉県東金市丘山台三丁目6番地2
内容・講師 内容:GLIM基準誕生の背景から各施設の栄養管理体制まで
講師:株式会社明治 内山 祐輔
参加資格 栄養士・管理栄養士、この研修会に関心のある方
参加費 会員:無料
非会員:200円(現地参加のみ資料代)
問合せ・申込み 下記のメールアドレスにてお申し込みください。
(メールアドレス)m-yasuda@tkmedical.jp
申し込み締め切り日:令和6年10月11日(金)
不明な点、お問い合わせ等 ありましたらご連絡ください。
連絡先:0475-50-1306(東千葉メディカルセンター 臨床栄養部)
終  了 報 告
事業名 医療事業部(山武長生夷隅地区研修会)栄養評価法 ハイブリッド開催
参加者数 24人(会場11人、オンライン13人)
内 容 令和6年度診療報酬改定において、低栄養の診断基準である「GLIM基準」の位置づけが注目されている。今回は、GLIM基準について認識を深め、各施設の状況を共有する。前半は、オンラインと会場のハイブリッドで、「低栄養の分類、GLIM基準とは、GLIM基準の使い方、筋肉量の測定、炎症の評価方法」について学ぶ。また各施設の栄養管理体制の状況は、事前に山武長生夷隅地区の施設にアンケートをとり、15施設の回答結果を報告する。使用しているスクリーニングツールはMUSTが最も多く、次いでSGA、MNA-SFであった。スクリーニングを行う職種は、看護師、管理栄養士とも約半々であった。GLIM基準は半数以上の施設が使用しており、アセスメントを行う職種は管理栄養士が多くアセスメント対象は栄養リスクの高い患者のみが、入院患者全員を上回った。
後半は、前半の講義内容を踏まえて、現地参加者のみで、各施設の栄養管理体制について話し合う。GLIM基準の使用例の紹介や認識の確認、他部署との連携やシステムの問題などが議題に上がる。その他、栄養情報提供書や食事提供方法など、多岐に渡って情報交換を行う。
感 想 GLIM基準の導入を予定している施設にとって、基本的な内容の理解は不可欠でまた他施設の状況が判った事も、今後の各施設の栄養管理体制の参考になるのではないかと思われる。またここ数年のコロナ渦によるオンライン化も活かしつつ、今回会場において対面で話し合いが出来た事は、議論の内容も深まり、会員同士の繋がりを強められる良い機会となった。

医療事業部(ファーストステップの会)終了報告

 

医療事業部(第3期ファーストステップの会)
開催趣旨・
目的
入会1~3年目の会員の方を対象に、栄養士会が職能団体であることをはじめ、本会のメリット、本会の活動、認定制度等についてお伝えすること、会員同士の横のつながりを構築することを目的に開催し、県民の健康の維持増進に貢献する栄養士を育成する。
日 時 2024年9月8日(日)9:30~11:30
会 場 千葉市生涯学習センター3階研修室2
住所:千葉県千葉市中央区弁天3丁目7-7
内 容 栄養士会とは?生涯教育制度とは?
千葉県栄養士会の活動について
JDA-DATについて等
座談会も開催します
参加資格 千葉県栄養士会会員 医療事業部所属の1~3年目の方
参加費 無料
定 員 先着10名
参加申込先 詳細はチラシをご参照ください。
定員に達した時点で締め切らせていただきます。
申し込み方法はチラシまたは送付したご案内をご参照ください。
申し込み締切 9月6日(金)
終 了 報 告
事業名 医療事業部(2024年度ファーストステップの会)
参加者数 会員:3名、企画運営委員:6名
内 容

①JDA-DATについて 
  千葉県栄養士会副会長・非常災害対策委員会委員長 鯨岡春生
 災害対策における日本栄養士会・千葉県栄養士会の組織説明および活動内容について、
 日頃の非常時への備え等についての講義を行った。 

②千葉県栄養士会の活動について 
  千葉県栄養士会 医療事業部 企画運営委員長 荻野悟
 千葉県栄養士会についての概要や理念等について説明を行った。

③日本栄養士会、生涯教育制度・認定制度について
  千葉県栄養士会 医療事業部 企画運営委員 戸矢静華
 日本栄養士会認定制度についての説明を行い、認定についてと認定を受けるための
 単位取得方法や認定試験等について認定者から実際の経験も踏まえ説明を行った。 

感 想  栄養管理計画書やGLIM 基準など業務に関する質問や、病棟へ出向く時間が取れないことへの改善策や、1~3年目として最低限何をスキルとして備える必要があるかなど、普段の業務に関して積極的に取り組む姿勢がうかがえ、具体的な質問が多く出された。短期的な目標と中・長期的な目標はどうすればよいかなどの質問も見られた。今回は医療事業部の会員の他に公衆衛生事業部所属で通常行政に携わる会員の参加もあり、それぞれの立場からの質問や業務に携わるうえでの不安な点など積極的な発言が多かった。講義後の座談会でも同様に積極的に意見をかわすことができ有意義な会であった。

医療事業部(東葛北部地区/腸内環境) 終了報告

 

医療事業部(東葛北部地区研修会)
開催趣旨・目的 下痢・便秘と腸内環境について理解を深め、県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。
日 時 令和6年10月23日(水)
19:00~20:00
場 所 WEBによる開催
内容・講師 内容;下痢・便秘と腸内環境~排便のお困りごとはありませんか?~
講師;森永乳業クリニコ株式会社 千葉営業所 石井柚里子 氏
参加資格 栄養士・管理栄養士、この研修会に関心のある方100名
参加費 無料
問合せ・申込み こちらのチラシをご覧ください。
終 了 報 告
事業名 医療事業部(東葛北部地区研修会)
参加者数 21名
内 容 食事と同様に必要な「排泄」について理解を深める研修会。特に下痢や便秘については問題になることが多い。下痢時の食事療法の実際や高齢者特有の原因について学ぶ。経腸栄養では下痢が問題になることが多く、対応方法の原則を学ぶ。また便秘も問題になるため下痢同様対応方法を学ぶ。下痢や便秘に腸内環境も大きく関わるため腸内細菌等環境を適正に整えることも必要。
感 想 排泄について分かりやすい内容であった。特に下痢・便秘の対応は悩むことも多く対応が難しい事が多い。対応方法など分かりやすい内容の研修会だった。

医療事業部(千葉地区/栄養評価他の伝え方)終了報告

タイトル 医療事業部(千葉地区研修会)
開催趣旨・目的 医療従事者として、栄養に関する情報提供を適正に行うため栄養評価や栄養診断のポイントを学習し、もって県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。
日 時 2024年9月15日(日)
14:00~15:30(受付13:30~)
開催方法 Zoomによる開催
内容・講師

内容:栄養士として知っておくべき栄養評価のポイントを勉強
講師:淑徳大学看護栄養学部栄養学科 教授 松原弘樹氏

参加資格 栄養士・管理栄養士 20名
参加費 会員:無料
非会員:3000円(資料代)
問合せ・申込み チラシをご参照ください
終了報告
事業名 医療事業部(千葉地区研修会)
参加者数 14名
内 容 タイトル「栄養業務について」
①臨床での栄養管理の重要性は認識されてきており、管理栄養士が病棟で業務を行うようになりカルテ(診療録)記載をする機会も増えてきている。カルテの情報は多職種との共有や臨床研究の資料としても使用されるが、「患者・家族が読む場合もあること」を常に意識しネガティブな感情は避け事実を中立的に書くこと。栄養ケア記録としてもSOAPで記載することが多いが、栄養診断コードごとに栄養診断の根拠を栄養アセスメントの内容を参考にしながら記載するPES報告が今後は推奨されるだろう。②日々の栄養管理では、スクリーニング後の栄養不良例のとりこぼし(入院後の食事摂取低下など)がないようにするため多職種との情報共有は必要である。今回は個々の栄養管理例として「食欲不振への対応」について「食事調整アセスメントシート」を用いている施設例を紹介いただいた。③栄養情報提供書は、診療報酬改定により、令和6年からは栄養指導対象外の病名患者でも栄養管理計画書を作成した患者であれば算定可能となったが、電話でのやりとりに時間調整が必要など課題もある。脳卒中等地域医療連携パスで千葉県栄養情報連携シートが作成中との情報をいただいた。
感 想 栄養士・管理栄養士が臨床現場で業務を行う上で、特にカルテ記載の留意する点や栄養診断、栄養情報提供書など、多職種と共有できるための記載方法など改めて気づかされ、日々の栄養管理でも多職種との情報共有の重要性を感じました。今後の業務に活かしていきたいと思います。

お知らせメニュー

年別アーカイブ