開催主旨・目的 |
化粧品工場の生産ラインの見学を通して、厳しい衛生管理の実際を学ぶ。 |
日 時 |
平成25年11月12日(火) 7:30~17:00(予定) |
場 所 |
集合:JR千葉駅東口 「NTT前」 7:20集合 |
内 容 |
【①施設見学】 (株)ヤクルト本社 湘南化粧品工場 神奈川県藤沢市鵠沼神明2-5-10化粧品の生産ライン見学他、食品以上に厳しい衛生管理を勉強しましょう。 協賛:千葉中央ヤクルト販売株式会社 【②昼食】 鎌倉にて昼食(昼食代2,500円) |
参加資格・定員 |
参加資格:特になし(会員外も可) 定 員:35名、定員になり次第締め切り |
参加費 |
【参加費】 昼食代2,500円のみ個人負担 |
問い合わせ・ 参加申し込み先 |
「ヤクルト工場見学会参加申込」、送付年月日、氏名、所属協議会・部会、会員番号(会員外は所属協議会、会員番号は不要)、勤務先、所在地、電話番号を明記の上、FAXでお申し込みください。 特別養護老人ホーム 南花園 中村典子宛て FAX:047-392-0882 問い合わせはTEL:047-392-0881 申込締め切り:平成25年11月2日(土) |
作成者アーカイブ: 笠川百合子
福祉栄養士協議会研修会(調理実習)の開催について
開催主旨・目的 |
「なめらか食」の調理実習を通し、様々な形態の食事に対応できるスキルの養成を図り、県民の健康の増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。 |
日 時 |
平成25年10月9日(火)13:30~16:30(受付13:00~) |
場 所 |
千葉蘇我勤労市民プラザ 2階 料理実習室 |
テーマ(タイトル) 講 師 |
「なめらか食の取り組み」 社会福祉法人サンライフ 管理栄養士 小島 真由美 氏 |
参加資格 |
研修会参加者は会員・非会員を問いません。会場と材料の都合上、定員になり次第締め切らせていただきます。(多数の場合は会員優先、定員30名) |
参加費・持ち物 |
【参加費】 1500円 (会員:無料(会員証持参)) 【持ち物】 ・エプロン ・三角巾(バンダナなど) ・布巾1枚 ・筆記用具 |
問い合わせ・ 参加申し込み先 |
送付年月日、氏名、会員番号、所属協議会・部会名、勤務先と所在地・電話番号を記載の上、以下にFAXで申し込んでください。 特別養護老人ホーム清和園 篠原 雅子 まで FAX 043-228-4655 TEL 043-228-3771 締め切り 平成25年9月30日(月) |
平成25年度全国福祉栄養士研修会の開催のお知らせ
開催主旨・目的 |
福祉施設に勤務する栄養士・管理栄養士を対象に、日常業務に関する情報交換及び新たな視点からの情報・技術の深化を図り、県民の健康と福祉の増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。 |
日 時 |
平成25年10月12日(土)・13日(日) |
場 所 |
東京ビッグサイト 会議棟 6・7階 |
内 容 |
【1日目】10月12日 11:30~12:30 受付 11:30~12:40 主催者挨拶 12:30~17:10 全体会 【2日目】10月13日 9:00~16:00 分科会(高齢・障がい・児童) |
参加資格・定員 |
全国の福祉施設に勤務する栄養士・管理栄養士 高齢分科会:200名 障がい分科会:150名 児童分科会:50名 |
参加費 |
【参加費】 20,000円 ( 日栄会員:15,000円) |
問い合わせ・ 参加申し込み先 |
申込書(栄養士会雑誌9月号をご覧ください)に希望分科会等の必要事項をご記入の上、会員証のコピー、返信用封筒(長3型・80円切手貼り付け・返信先住所明記)を添えて、封筒の宛名に「平成25年度全国福祉栄養士研修会」を明記して、郵送にてお申し込みください。受付後、参加費払込票等をお送りいたします。 (公社)日本栄養士会 福祉事業部研修会係〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-39 TEL 03-3295-515 1FAX 03-3295-5165 締め切り 平成25年9月25日(水) |
福祉栄養士協議会食育媒体研修会のお知らせ
開催主旨・目的 |
食育媒体の作成方法・実演方法を学び、現場での食育実践に役立て、県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。 |
日 時 |
平成25年9月10日(火) |
場 所 |
千葉蘇我勤労市民プラザ 3階 大会議室2 |
テーマ(タイトル) |
「食育媒体作成と実演」:おはなしエプロン「くいしんぼうおばけ」 食育指導士 板良敷 信子 氏 |
参加資格 |
研修会参加者は会員・非会員を問いません。会場と材料の都合上、定員になり次第締め切らせていただきます。(先着順、多数の場合は会員優先、定員50名) |
参加費・持ち物 |
【参加費】会員・福祉栄養士協議会:1500円(要会員証持参) 会員・他協議会:3000円 一般:5000円(材料費3000円を含みます。) 【持ち物】 ・布の切れるはさみ(大きくなくて良い) ・鉛筆 ・定規 ・黒と赤のサインペン(お持ちの方) ・糸通し(ご必要な方)・おはなしエプロンに使うエプロン(ない方は1枚2000円で販売します。申込時に明記してください。) ※昼食・飲み物は各自でご持参ください。 |
問い合わせ・ 参加申し込み先 |
送付年月、氏名、会員番号、所属協議会・部会名、勤務先と所在地・電話番号、エプロン購入の希望有無を記載の上、以下にFAXで申し込んでください。こばとナーセリー 表迫 美栄 まで FAX 0467-50-020 8TEL 0467-46-6930 締め切り 平成25年8月30日(金) |
福祉栄養士協議会研修会「咀嚼・嚥下食~栄養ケア及び厨房業務のマネージメント」
開催主旨・目的 |
咀嚼・嚥下食の展開方法や献立の組み合わせ方、および厨房業務のマネジメントやスタッフとの連携について学び、栄養ケア・マネジメントを具体的に実施するための方法を身に着ける。 |
日 時 |
平成25年6月25日(火) 午後:14:00~17:00(受付13:30~) |
場 所 |
千葉市民会館 3階 特別会議室2 千葉市中央区要町1-1 |
テーマ(タイトル) 講 師 |
「咀嚼・嚥下食~栄養ケア及び厨房業務のマネージメント」 南大和病院 栄養部長 工藤 美香 氏 |
参加資格 |
研修会参加者は会員・非会員を問いません。申込多数の場合は会員を優先させて頂きます。定員100名。 |
参加費 |
会員・福祉栄養士協議会:無料(要会員証持参)会員・他協議会:500円
非会員:3000円 |
問い合わせ・ 参加申し込み先 |
送付年月、氏名、会員番号、所属協議会・部会名、勤務先と所在地・電話番号、講師への質問等を記載の上、以下にFAXまたは郵便で申し込んでください。〒270-2254
松戸市河原塚102-8 特別養護老人ホーム 南花園 中村 まで FAX 047-392-0882 TEL 047-392-0881 締め切り 平成25年6月15日(土) |
福祉栄養士協議会総会および研修会の開催について
開催主旨・目的 |
平成25年度の福祉栄養士協議会総会を開催するとともに、研修会によって技能の向上を図ることを目的とします。 |
日 時 |
平成25年4月18日(木) 午後:13:50~17:00(受付13:20~) |
場 所 |
千葉市民会館 3階 特別会議室2 千葉市中央区要町1-1 |
テーマ(タイトル) 講 師 |
Ⅰ.総会(1)平成24年度事業報告および決算報告(2)平成25年度事業計画案および予算案
(3)その他 Ⅱ.研修会 「こどもの心と体を育む食育実践活動と高齢者の健康レシピ」 ~育脳をコンセプトにした料理、出前食育授業などの紹介~ フードコーディネーター、管理栄養士 小山浩子 氏 |
参加資格 |
研修会参加者は会員・非会員を問いません。申込多数の場合は会員を優先させて頂きます。定員100名。 |
参加費 |
会員・福祉栄養士協議会:無料(要会員証持参)会員・他協議会:500円非会員:2000円 |
問い合わせ・ 参加申し込み先 |
送付年月、氏名、勤務先と所在地・電話番号などを記載の上、以下にFAXで申し込んでください。福祉栄養士協議会会員の方は、総会を欠席される場合、必ず委任状(送付した封筒内のピンク色の紙)をFAXで提出してください。大多喜町特別養護老人ホーム 横山 恵子まで
FAX 0470-82-4723 締め切り 平成25年4月10日(水) |
福祉栄養士協議会研修会「障害児・者における栄養ケア・マネジメント」
開催主旨・目的 |
福祉施設における管理栄養士、栄養士が栄養アセスメントに基づいた栄養ケアプランの作成についてを学び,専門性の確立,資質の向上を図ることを目的とします。 |
日時(曜日) |
平成25年2月18日(月) 午後:14:00~17:00(受付13:30~) |
場 所 |
千葉市蘇我勤労市民プラザ 3階 大会議室 千葉市中央区今井1-14-43 |
テーマ(タイトル) 講師 |
「障害児・者における栄養ケア・マネジメント」社会福祉法人アコモード
管理栄養士 寺山加恵 氏 |
参加資格 |
会員・非会員を問いません。申込多数の場合は会員を優先させて頂きます。定員50名。 |
参加費 |
会員・福祉栄養士協議会:無料(要会員証持参)会員・他協議会:500円
非会員:2000円 |
問い合わせ・ 参加申し込み先 |
送付年月、氏名、会員番号、職種、勤務先と所在地・電話番号、あれば講師への質問などを記載の上、以下にFAXまたは郵便で申し込んでください。申込締め切り2月8日(金)
〒299-5251 勝浦市大森上植野入会地13-2 社会福祉法人いちょうの里 みずほ学園 末吉宛 FAX 0470-76-4324 TEL 0470-76-4321 |
福祉栄養士協議会研修会「摂食機能の発達から減衰まで」
開催主旨・目的 |
私たちは生まれてから徐々に食べることを学び、障害や病気、加齢に伴い摂食機能が衰えていきます。摂食機能の発達から減衰までを理解する事で、乳児から高齢者までの「食支援」を考えたいと思います。 |
日時(曜日) |
平成24年10月31日(水) 午後:14:00~17:00(受付13:30~) |
場 所 |
千葉市民会館 3階 特別会議室2 千葉市中央区要町1-1 |
テーマ(タイトル) 講師 |
「摂食機能の発達から減衰まで」日本大学松戸歯学部 障害者歯科学講座野本 たかと 先生 |
参加資格 |
会員・非会員を問いません。申し込み多数の場合は会員を優先させて頂きます。定員100名。 |
参加費 |
会員・福祉栄養士協議会:無料会員・他協議会:500円非会員:3000円 |
問い合わせ・ 参加申し込み先 |
送付年月、氏名、会員番号、職種、勤務先と所在地・電話番号、あれば講師への質問などを記載の上、以下にFAXまたは郵便で申し込んでください。申込締め切り10月20日(土)〒270-2254 松戸市河原塚102-8
特別養護老人ホーム 南花園 中村典子まで FAX 047-392-0882 TEL 047-392-0881 |