福祉よりおいしく減塩~乳和食研修会 終了

開催趣旨・目的 調理実習を行い、牛乳でおいしく減塩する乳和食を学び、施設
利用者の健康管理や地域住民への啓発活動に必要なスキルの
向上を図る。
日時 平成26年12月3日(水)
1班 9:30~13:20
2班 12:10~16:10
場所 暮らしのプラザ内千葉市消費者センター
千葉市中央区弁天1-25-1
JR千葉駅から徒歩約10分
テーマ(タイトル)
講師
【調理実習】
・乳和食の作成と試食
講師:料理家・管理栄養士 小山浩子氏
【講演】
・「牛乳は血圧を下げるか?」
講師:一般社団法人Jミルク 佐野晴彦氏
・「健康長寿のための減塩と栄養を考える」
講師:千葉大学病院 教授 横手幸太郎氏
参加資格 栄養士・管理栄養士 (定員各班30名 )
参加費 1,000円 (レシピ本、テキスト含む)
持ち物 調理実習できる服装でお越しください。
問合せ・申込み 別紙に必要事項を記入し、下記にFAXでお申込みください。詳細は、乳和食実習研修案内文にてご確認ください。
特別養護老人ホーム清和園 篠原雅子
FAX 043-228-4655  TEL  043-228-4655
申込み締切 11月20日(木)

 

福祉より栄養マネジメント研修会 終了

 開催趣旨・目的  ICF(国際生活機能分類)の考え方に基づいた栄養マネ
ジメントの技術を学び利用者のQOL向上を図る。
 日 時  平成26年11月22日(土) 10:00~16:30(9:30受付開始)
 場 所 横浜市消費生活総合センター 会議室3
横浜市港南区上大岡西1-6-1ゆめおおおかオフィスタワー
(上大岡駅1分)
 テーマ(タイトル)
講師
ICFの基礎を学ぶ
・施設ケアプランと栄養ケアプランの一体化のための
多職種連携の技術
・24時間シート・ICFシートを活用した栄養ケア計画
 参加資格 福祉施設に勤務する栄養士・管理栄養士(先着60名)
 参加費 8,000円(会員3,000円)テキスト代、昼食代を含む
問い合わせ
申し込み先
「ICFの考え方を基本とする栄養マネジメント研修会」
の参加申込み、氏名、会員No.、施設名、所在地、Tel
等を明記の上、下記にFAXで申し込んでください。
FAX 044-455-4190  TEL 044-455-4188
特別養護老人ホーム片平長寿の里 竹田すずよ まで

 

福祉から食育媒体作成の実技研究会 終了

開催趣旨・目的 食育の場で実践に生かせる新しい媒体の開発と栄養の指導技術向上を目的に学ぶ。
日時 平成26年11月11日(火) (受付9:30~)
10:00~16:30
場所 千葉市蘇我勤労市民プラザ 3階 大会議室
千葉市中央区今井1-14-43
テーマ(タイトル)
講師
食育媒体作成と実演
「にこにこちゃんとこまったちゃん」
食育指導士 板良敷 信子 氏
参加資格
栄養士・管理栄養士、この実技研究会に関心のある方
会場、材料の都合上、先着順で定員50名
参加申し込み人数を超えた場合、その後の申込者にはご連絡します。
参加費 5,000円 (千葉県栄養士会会員3,000円、福祉事業部会員1,500円) 材料準備後のキャンセルはできませんのでご注意ください。
持ち物 ・布の切れるはさみ
・赤と黒のマジック(中細、油性)
・お手拭き(ノリで手が汚れます)
・糸通し(必要な方)
・定規(短いもの)・指ぬき・ピンセット
・昼食・飲み物も各自で持参
問い合わせ
参加申し込み先
 送付年月、氏名、会員番号、所属事業部・部会名、勤務 先、 所在地、電話番号、おはなし用エプロン(1,500円) 希望の 有無、非会員等を記載し、以下に FAXで申し込み。
FAX:043-245-0631
申し込み締め切り 10月15日(水)
高洲第二保育所 山下 和子
TEL:043.-245-0631

 

福祉事業部研修会の開催について

開催主旨・目的

食物アレルギーをはじめ、喘息やアトピー性皮膚炎などアレルギー疾患を持つ子供が年々増えている中で、福祉施設における栄養士・管理栄養士として食物アレルギーやアナフィラキシーの予防や対応についての知識や理解がますます重要になってきている。併せてアレルギー表示について学び、食事による事故を防ぐ。

日  時

平成26年7月10日(木) 
14:00~17:00(受付13:30~) 

場 所

千葉市市民会館 3階 特別会議室2
千葉市中央区要町1番1号

テーマ(タイトル) 講  師

①講演:
「よくわかる食物アレルギーの基礎知識」
講師: キューピー株式会社 フードサービス本部
商品二部  加工食品ヘルスケアチーム(学術担当)
②事例発表:
「千葉市の保育所におけるアレルギー対応について」
講師: 千葉市都保育所 栄養士 豊田好江 氏

参加資格

栄養士・管理栄養士、この研修会に関心のある方。 会場の都合上、定員になり次第締切。先着順、定員100名

参加費・持ち物

2000円 (会員は無料(会員証持参))

問い合わせ・参加申し込み先

送付年月、氏名、会員番号、所属事業部・部会名、勤務先、所在地、電話番号、質問事項、非会員等を記載し、以下にFAXで申し込み。
特別養護老人ホーム 清和園  篠原 雅子 まで
FAX 043-228-4655
締め切り 平成26年6月30日(月)

平成26年度福祉栄養士協議会事業報告・説明会および研修会

開催主旨・目的

福祉栄養士協議会 25年度の事業報告および26年度の事業計画を説明するとともに、知識向上のための研修を行う。

日  時

平成26年4月24日(木)
14:00~17:00(受付13:30~)

場 所

千葉市民会館 3階 特別会議室2
千葉市中央区要町1番1号

テーマ(タイトル) 講  師

Ⅰ.事業報告会
(1)平成25年度事業報告および決算報告について
(2)平成26年度事業計画報告および予算報告について
(3)福祉事業部への名称変更および運営規定の変更について
(4)役員の選任について
(5)その他
Ⅱ.研修会
①「寒天の健康機能~食物繊維とアガロオリゴ糖~」
伊那食品工業株式会社  鈴木 有
②「ミキサー寒天について」
特別養護語老人ホーム松寿苑 管理栄養士 伊藤 光子

参加資格

栄養士・管理栄養士、この研修会に関心のある方。 会場の都合上、定員になり次第締め切らせていただきます。 (先着順、多数の場合は会員優先、定員100名)

参加費・持ち物

2000円 (栄養士会員は無料(会員証持参))

問い合わせ・参加申し込み先

送付年月、氏名、会員番号、所属協議会・部会名、勤務先と所在地・電話番号、質問事項等を記載の上、以下にFAXで申し込んでください。
特別養護老人ホーム 清和園  篠原 雅子 まで
FAX 043-228-4655
締め切り 平成26年4月17日(水)

福祉栄養士協議会研修会開催のお知らせ

開催主旨・目的

福祉施設における栄養士・管理栄養士はチームワークで利用者様の生活支援をしていくためスキルの向上を常に心がけることが必要です。福祉施設での栄養管理を円滑に行い、一人ひとりの栄養改善や食生活の質の向上をさらに推進するために、高齢者施設に勤務されている方にも役立つ内容です。(生涯学習1単位)

日  時

平成26年1月17日(金)
14:00~17:00(受付13:30~)

場 所

千葉県教育会館 6階 604会議室
千葉市中央区中央4-13-10

テーマ(タイトル) 講  師

「障害児・者の健康・栄養状態の把握と効果的な支援」
山形県立米沢女子短期大学 新県立大学開学準備室
次長兼教授  大和田 浩子

参加資格

栄養士・管理栄養士、この研修会に関心のある方。 会場の都合上、定員になり次第締め切らせていただきます。 (先着順、多数の場合は会員優先、定員80名)

参加費・持ち物

福祉栄養士協議会会員:無料(会員証持参)
他協議会員:500円 (会員証持参)
一般:2000円
【資料】
建帛社「知的・身体障害者のための栄養ケア・マネジメントマニュアル」
大和田浩子・中山健夫 共著(1,680円)
をテキストとして使用します。必要な方は、参加申込の際に一緒に申し込んでください。

問い合わせ・参加申し込み先

送付年月、氏名、会員番号、所属協議会・部会名、勤務先と所在地・電話番号、上記書籍購入の希望有無を記載の上、以下にFAXで申し込んでください。
社会福祉法人いちょうの里 みずほ学園 末吉 まで
FAX 0470-76-4324
(連絡先 TEL 0470-76-4321 )
締め切り 平成26年1月8日(水)

福祉栄養士協議会研修会(食育媒体作成)の開催

開催主旨・目的

 食育媒体の作成方法・実演方法を学び、現場での食育実践に役立て、県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。

日  時

平成25年12月10日(火)
10:00~16:30(受付9:30~)

場 所

千葉市蘇我勤労市民プラザ 3階 大会議室2
千葉市中央区今井1-14-43

テーマ(タイトル) 講  師

「食育媒体作成と実演」
:おはなしエプロン「バナナの親子」
食育指導士  板良敷 信子 氏

参加資格

研修会参加者は会員・非会員を問いません。
会場と材料の都合上、定員になり次第締め切らせていただきます。
(先着順、多数の場合は会員優先、定員50名)

参加費・持ち物

【参加費】
一般:5000円
福祉栄養士協議会:1500円(会員証持参)
他協議会:3000円 (会員証持参)
(材料費3000円)
【持ち物】
・布の切れるはさみ(大きくなくて良い) ・鉛筆 ・定規 ・黒のマジック(お持ちの方)  ・糸通し(ご必要な方) ・おはなしエプロンに使うエプロン(ない方は1枚2000円で販売します。申込時に明記してください。)
※昼食・飲み物は各自でご持参ください。

問い合わせ・

参加申し込み先

送付年月、氏名、会員番号、所属協議会・部会名、勤務先と所在地・電話番号、エプロン購入の希望有無を記載の上、以下にFAXで申し込んでください。
こばとナーサリー 表迫 美栄 まで
FAX 0467-50-0208 
TEL 0467-46-6930
締め切り 平成25年11月20日(水)