福祉事業部(第4回研修会)終了

開催趣旨・目的

生涯にわたり健康で生き生きと暮らすために子どもの頃からの食育が求められています。保育所などで子どもに給食を提供する際には偏食への対応が課題となっています。子どもの好き嫌いの理由と対策、子どもと料理をする際のポイントなどを紹介、県民の健康の維持増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。

日 時

令和3年10月24日(日) 
午後1時30分 ~ 午後3時 (講演60分、質疑応答10~30分予定)

方 法

Zoomを使った配信
・事前にZoomのダウンロード(無料)・インストールをお願いします。
・インターネットの配信となるので、必ずE-mailアドレスが必要です。
・参加コード、資料はメールにて事前に配布します。

内 容

講演:「子どもが好き嫌いする理由と克服のヒント」
講師:キッズ食育トレーナー 玉田 悦子 氏
※日本栄養士会生涯教育振替認定1単位が取得できます。

定 員 95名(非会員10名まで) 定員に達し次第締め切り
参加費 3,000円(千葉県栄養士会会員:無 料)
申込・問合せ

こちら福祉事業部研修会申込書2021.10.24のサムネイル4回研修会申し込みURLとQRコードよりお進み頂き、必要事項を入力して送信してください。
申込受付期間:9月1日(水)~10月17日(日)
問い合わせ、講師への質問は小中台保育所  磯久 まで  
E-mail: marie9867@city.chiba.lg.jp ( 043‐252-0608)

※研修会当日は、栄養士会事務所へ連絡ください。(043-256-1117)

福祉事業部(福祉スキルアップ研修会)申込終了

開催趣旨・目的

これから介護の仕事に携わる予定の方やもう一度最初から学び確認したい方を対象に、介護保険制度のしくみの理解、栄養ケア・マネジメントの基礎をゼロから学んで頂く事を目的として2021年度福祉スキルアップ研修会<Step00>・オンライン~栄養ケア・マネジメントを最初から学ぶ~を開催します。

日 時

1回目 2021年10月13日(水)  申込締切日 2021年10月6日(水)
2回目 2021年11月 5日(金)   申込締切日   2021年10月29日(金)
3回目 2021年12月 1日(水)   申込締切日 2021年11月24日(水)

各日とも13:30~16:30予定(13:00~入室可能、13時20分までにご入室ください)※どの回に申し込みされても同じ内容になりますのでご了承ください。

方 法

Zoomを使った配信
・事前にZoomのダウンロード(無料)・インストールをお願いします。
・インターネットの配信となるので、必ずE-mailアドレスが必要です。
・参加コード、資料はメールにて事前に配布します。

内 容

「介護保険制度のしくみ、栄養スクリーニング・アセスメント・モニタリング・栄養ケア計画書の書き方」
12:30~13:00 受付(Web入室)
13:00~13:05 主催者挨拶・オリエンテーション
13:05~14:35 
「介護保険施設での管理栄養士の役割」

「栄養マネジメント加算の基礎~様式に記入してみましょう①~」
  講師:(公社)日本栄養士会福祉職域事業推進委員会委員 

14:35~14:45 休憩

14:45~16:15 
「栄養マネジメント加算の基礎~様式に記入してみましょう②~」

 講師:(公社)日本栄養士会福祉職域事業推進委員会委員 
16:15       閉会        
※認定:実務 46-104栄養ケアプランの作成2.0(講義)

定 員 30名 定員に達し次第締め切り
参加費 5,000円(千葉県栄養士会会員 無料)
申込・問合せ

こちら福祉事業部スキルアップ研修会申込書2021のサムネイル2021年度スキルアップ必要事項を入力して送信してください。
問い合わせ:e-mail:m.shinohara@seiwaen.com
      特別養護老人ホーム清和園 篠原まで(043-228-3771) 
※研修会当日は、栄養士会事務所へ連絡ください。(043-256-1117)

福祉事業部(第3回研修会)終了

開催趣旨・目的

災害によりライフラインが使用できない時に温かく衛生的な食事が提供できる「パッククッキング」を学び、どんな時でも県民の健康の維持増進に貢献できる栄養士・管理栄養士を育成する。

日 時

令和3年9月8日(水)
14:00~15:30 

方 法

Zoomを使った配信
・事前にZoomアプリのダウンロード(無料)・インストールをお願いします。
・参加コードを送付しますので、必ずE-mailアドレスをお知らせください。
・資料はメールにて事前に配布します。

内 容

講演:「災害時に使えるパッククッキング」
講師:防災アドバイザー・防災士 岡部梨恵子 氏
※日本栄養士会生涯教育振替認定1単位が取得できます。申込時にお伝えください。

定 員 95名 定員に達し次第締め切り
参加費 無料
申込・問合せ

こちら福祉事業部第3回研修案内のサムネイル
よりお進み頂き、必要事項を入力して送信してください。
申込受付期間:8月2日(月)~9月1日(水)
問い合わせ:特別養護老人ホーム清和園 篠原まで
E-mail:m.shinohara@seiwaen.com
問合せTEL:043-228-3771

福祉事業部(第2回研修会)

開催趣旨・目的

農産物や食品の機能性成分が健康とどのように結びつくのか?「機能性表示食品」の正しい情報や安全性について、農研機構の研究をもとに学び、県民の健康の維持増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。

日 時

令和3年8月4日(水)
14:00~17:00 

方 法

Zoomを使った配信
・事前にZoomのダウンロード(無料)・インストールをお願いします。
・参加コードを送付しますので、必ずE-mailアドレスをお知らせください。
・資料はメールにて事前に配布します。

内 容

講演:「機能性農産物の開発と機能性表示制度の活用」
講師:国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
   食品研究部門 ヘルスケア創出研究統括監
   筑波大学グローバル教育院 教授 山本万理 氏

※日本栄養士会生涯教育振替認定1単位が取得できます。申込時にお伝えください。

定 員 95名(非会員10名まで) 定員に達し次第締め切り
参加費 無料
申込・問合せ

こちら福祉事業部第2回研修案内のサムネイル
よりお進み頂き、必要事項を入力して送信してください。

申込受付期間:7月1日(木)~7月28日(水)
問い合わせ:社会福祉法人いちょうの里 みずほ学園 末吉まで
E-mail:
eiyoushi@mizuhogakuen.or.jp  
問合せTEL:0470-76-4321

福祉事業部(第1回研修会)終了報告

 

開催趣旨・目的

令和3年度介護報酬が改定され、新設された加算の内容と算定条件を理解し、介護サービスを利用する高齢者の「食べる楽しみ」や「低栄養の改善」をすすめ、県民の健康の維持増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。

日 時

令和3年6月20日(日)
13:30~15:30 

方 法

Zoomを使った配信
・事前にZoomのダウンロード(無料)・インストールをお願いします。
・インターネットの配信となるので、必ずE-mailアドレスが必要です。
・資料はメールにて事前に配布します。

内 容

講演:「令和3年度介護報酬改定で栄養部分はどう変わる!?」
講師:公益社団法人日本栄養士会 福祉担当理事 加藤すみ子 氏
※日本栄養士会生涯教育振替認定1単位が取得できます。

定 員 95名(非会員10名まで) 定員に達し次第締め切り
参加費 無料
申込・問合せ

こちら第1回研修会申し込みURLとQRコードよりお進み頂き、必要事項を入力して送信してください。
申込受付期間:5月1日(土)~6月14日(月)
問い合わせ、講師への質問は特別養護老人ホーム清和園 篠原まで
E-mail:m.shinohara@seiwaen.com
問合せTEL:043-228-3771

  事業報告
事業名 福祉事業部第1回研修会
参加者数

45名

内 容

講演:「令和3年度介護報酬改定で栄養部分はどう変わる!?」
講師:公益社団法人日本栄養士会 福祉担当理事 加藤すみ子 氏

感 想

今年度の介護報酬改定についての説明や加算要件の意味などの講演を聞いて受講者から具体的な内容が盛り込まれていてよかった、具体的で資料も参考になった、加算要件が変わる意味が納得できた、などの感想が寄せられました。

福祉事業部(事業説明会・研修会 開催中止)

新型コロナウィルスの感染拡大を防止するため
事業説明会・第1回研修会を中止いたします。

開催趣旨・目的

福祉事業部の事業説明会のあと、昨年の台風災害を踏まえて災害時の準備についての研修を行います。これまでの防災食は3年や5年という長期保存がきく食品を備蓄するという考え方でしたが、災害時には食欲がわかず、すべての人がおいしく食べられないのが現実です。今回は非日常の非常食ではなく、慣れ親しんだ食事を防災食として提供している施設のお話から「ローリングストック法」ついて学びます。災害時にもしっかり対応でき、県民の健康増進を支援する栄養士・管理栄養士の育成をはかります。

日 時

令和2年4月16日(木)
13:50~17:00(受付13:20~)

場 所 千葉市民会館 3階 特別会議室2
千葉市中央区要町1-1
内 容

【事業説明会】
(1)2019年度事業報告・決算
(2)令和2年度事業計画・予算
(3)役員改選について

【研修会】
講演:「ローリングストック法~非常災害に備えた対応~」
講師:特別養護老人ホーム松寿園 伊藤光子 氏

講演:「即席めんの活用法」
講師:日本即席食品工業協会 中井義兼 氏

参加資格 上記内容に関心のある栄養士・管理栄養士 定員100名程度
参加費 3,000円(会員証持参により無料となります)
申込・問合せ 下記の申込用紙により、FAXでお申込ください。
こちら詳細と福祉事業部研修会申込書2020.4
特別養護老人ホーム 清和園 篠原まで
FAX:043-228-4655
締切り:令和2年4月9日(木)

福祉事業部(第5回研修会) 終了

開催趣旨・目的

コミュニケーションスキルや仕事に対しての意欲・モチベーションを高め、職場のより良いチームワーク作りやカウンセリング、栄養指導にも役立つデータ分析と目標設定の理論をわかりやすく教えてくれるアドラー心理学ついて学び、県民の健康増進を支援する栄養士・管理栄養士を育成します。

日 時

令和2年2月20日(木)
14:00~16:00(受付13:30~)

場 所 千葉市民会館 3階 特別会議室2
千葉市中央区要町1-1
内 容

講演:「アドラー心理学」
講師:早稲田大学 人間科学学術院 教授 向後千春 氏
※日本栄養士会生涯教育振替認定1単位が取得できます。

参加資格 上記内容に関心のある栄養士・管理栄養士 定員30名程度
参加費 4,000円(会員証持参により無料となります)
申込・問合せ 下記の申込用紙により、FAXでお申込ください。
こちら福祉事業部研修会申込書2020.2.20HP
社会福祉法人 いちょうの里 みずほ学園 末吉まで
FAX:0470-76-4324
締切り:令和2年2月10日(月)
問合せTEL:0470-76-4321

福祉事業部担当(健康と栄養セミナー)終了

開催趣旨・目的

加工食品を上手に活用して簡単でおいしく、そして健康的に食べる方法を栄養士・管理栄養士と一般消費者に対して広く情報を提供し、県民の健康増進に貢献する栄養士・管理栄養士を育成する。

日 時

令和元年10月31日(木) 
 第1部(調理実習)     10:30~(受付10:00)
 第2部(DVD上映・講演)   13:00~(受付12:30)
 閉会             15:00

場 所 暮らしのプラザ 千葉市消費生活センター
千葉市中央区弁天1-25-1 
(JR千葉駅西出口からから徒歩10分)
内 容

【第1部 調理実習】「簡単料理でラーメン大変身!」
 講師:中村典子 氏(千葉県栄養士会福祉事業部 企画運営副委員長)
 持ち物:エプロン、三角巾、布巾
 予定メニュー
 ・シーフードラーメングラタン(みそ味)
 ・スパイシーラーメンサラダ(しお味)
 ・変わり水餃子入りらーめん(しょうゆ味)

【第2部 講演】「メディア情報の見極め方~誤解だらけの食にまつわる『危ない話』~」
 講師:元毎日新聞編集委員 小島正美 氏

参加資格 上記内容に関心のある栄養士・管理栄養士、一般の方
 調理実習は定員30名、講演定員は定員100名
参加費 無料
申込・問合せ 下記の申込用紙により、FAXでお申込ください。
こちら「健康と栄養」セミナー開催要項2019.10.31
特別養護老人ホーム清和園 篠原まで
FAX:043-228-4655
締切り:調理実習は令和元年9月27日(金)但し定員になり次第締め切ります。
講演会のみは令和元年10月18日(金)

問合せTEL:043-228-3771