タイトル | 医療事業部 (2025年度事業説明会/第1回プラクティスセミナー) |
|||||||
開催趣旨・目的 |
事業説明会にて前年度の活動報告および会計報告を行い、今年度の研修・活動計画について確認し、会員の計画的な研修、活動を促す。第1回プラクティスセミナーでは低栄養診断に推奨されている「GLIM基準」について内容を十分理解し、栄養管理業務・活動に反映させ「県民の健康増進」に貢献する栄養士・管理栄養士を育成することを目的とする。 |
|||||||
日 時 | 2025年 4月 20 日(日) 9:20~11:50(受付9:10~9:20) |
|||||||
場 所 | 会 場:千葉市生涯学習センター 研修室2 所在地:千葉市中央区弁天3-7-7 電話:043-207-5811 (ハイブリッド開催) |
|||||||
内容・講師 |
第1部 第1回プラクティスセミナー 第2部 2025年度医療事業部 事業説明会 |
|||||||
参加資格 | 栄養士・管理栄養士、この研修会に関心のある方 会場 先着30名 WFB参加 先着100名 |
|||||||
参加費 | 会 員:無料 非会員:7000円 |
|||||||
問合せ・申込み |
申込方法:研修会の詳細、申し込みはこちらをご覧ください。 問い合わせ:学術部:加部 |
終了報告 | ||||||
事業名 | 医療事業部 (2025年度事業説明会・第1回プラクティスセミナー) |
|||||
参加者数 | 当日会場参加14名 Web参加41名 | |||||
内 容 |
第1部 第1回プラクティスセミナー 第2部 2025年度医療事業部 事業説明会 |
|||||
感 想 | 令和6年度の診療報酬改定において、栄養管理に低栄養診断のGLIM基準を取り入れることが推奨され、GLIM基準を使うことが病院における栄養管理の重要なポイントとなった。講演ではGLIM基準の解説から、アセスメント「表現型・病因」一つ一つの項目について詳しくわかりやすくご説明いただいた。評価項目について疑問に思うこともあり、これらの疑問点について今回の講演で理解できた。またGLIM基準での栄養評価ついて正確な評価が導き出せるようになる内容であった。事例紹介にて具体的に評価の流れ、考え方、診断について学ぶことができ、現在各施設において管理栄養士が行っている低栄養診断が、GLIM基準を用いて患者の栄養管理を行うことにより、統一した判断基準として実施できるものとなると理解できた。先生から最後にGLIM基準は100%正確な評価ではなく、栄養サポートと栄養介入が重要であり、各施設でGLIM基準を含めた栄養管理体制について多職種で十分に協議することが重要であるといわれ、GLIM基準を正しく理解し、栄養管理のリーダーシップがとれるようGLIM基準の理解を深め活用していきたい。 |