日本の高齢化は急速に進んでおり、多くの人々が人生の最後の10年間に介護が必要となる状況に直面している。
介護が必要となる理由として、男性は血管系の病気が多く、その背景にはメタボリックシンドロームが関与していることが多い。一方、女性は認知症や筋骨格系の病気が多く、ロコモティブシンドロームやサルコペニア・骨粗しょう症が関係している。傾向はわかってきているが、どのタイミングでどのような対策をとればよいのかというエビデンスは少ない。
<代謝的肥満>
代謝的肥満とは、標準体重であっても、内臓脂肪が多く、代謝異常を伴う状態を指す。太っていなくてもリスクがあれば代謝的肥満になりやすい。インスリン抵抗性が進行することで、筋肉細胞への栄養供給が不十分になり、筋肉の質が低下する。食べる量と運動量が少ないと、筋肉の質が落ち、代謝的肥満になる。アジア人において正常体重代謝的肥満はサルコペニアに注意が必要である。
<痩せた女性のリスク>
20歳代女性の痩せ率が増加しており、これに伴う健康リスクが深刻な問題となっている。特に、運動習慣の有無による2極化が顕著であり、運動習慣のない者はエネルギー低回転型の生活習慣と推察される。痩せがもたらす女性の健康リスクの一つに低出生体重児があり、様々な疾患との関連性が指摘されている。DOHAD(Developmental Origins of Health and Disease)の概念によれば、胎児期や乳児期の環境因子が成長後の健康や疾患リスクに影響を与えるとされており、生涯にわたる健康リスクや、次世代にも影響を及ぼす可能性が考えられる。健康日本21でも若年女性のやせ、骨粗しょう症の受診率について取り上げられ、今後、定期健康診断の画像から骨粗しょう症のリスクを判定する取り組みが進んでいく。
胎児期から高齢期にいたるまでの人の生涯を経時的に捉えた健康づくり(ライフコースアプローチ)の観点からも、痩せに偏った価値観からの脱却が必要であり、価値観の転換には教育現場や健康づくりを推進する企業を巻き込んだ多面的な取り組みが必要である。
<身体活動ガイドライン>
マルチコンポーネント運動は、有酸素運動と筋肉トレーニング、バランス運動を組み合わせた運動のことで、複数の運動要素を組み合わせることで、心肺機能、筋力、バランス能力を総合的に向上させるため、生活習慣病の予防や、日常生活の質の向上に寄与する。また、高齢者にとっては、バランス運動が転倒リスクを減少させる効果がある。個々の体力レベルや健康状態に合わせて調整できるため、無理なく継続できるのも特徴。
|