事業名 | 第1回研修会(肥満症診療ガイドライン) |
参加者数 | 30名 |
内 容 | コロナ禍の様々な制限の中で身体活動量が減り、中食や飲酒量が増えて肥満者が増加した。また50代以下の重症患者の半数が肥満傾向で弊害が目立った。肥満症の治療は食事や運動など生活習慣に行動変容が求められることが多い、また肥満者は「自己管理能力が低い」という偏見により当事者に過重な心理的負担を引き起こしやすい。 肥満症診療ガイドライン2022では、外科治療と患者の特性を考慮した薬物療法の進歩により肥満・肥満症をもつ個人のQOL向上を目指している。 |
感 想 |
肥満症治療に取り組む医療について我々が普段、あまり見聞きすることのない肥満症の外科治療や患者の特性を調査し理解した上での栄養の指導を詳しく教えていただきました。 |
終 了 報 告 | |
事業名 | 医療事業部(東葛南部地区研修会) |
参加者数 | 31名 |
内 容 |
透析療法と栄養管理 |
感 想 |
透析と栄養についてのオンライン研修会、話も聞き取りやすく透析には携わっていない者にも分かりやすかったです。忘れていた知識、新しい知識ともに得ることができました。透析期の栄養管理の重要性について理解できました。透析にならないようCKD患者さんの栄養指導にも活かせます。今度は、運動療法と栄養についての講演がきけたら幸いです。 |