健康づくり栄養講座(健康づくり)終了

2023(令和5)年度 健康づくり栄養講座をWeb開催いたします
テーマ「健康づくりは栄養・運動・休養
         -気軽に身近な取り組みを!-」

日 時:2023年11月19日(日)13時~16時
場 所:ハイブリッド開催(対面は千葉県栄養士会事務所で実施)
事務所参加申込締切日: 2023年11月16日(木)午後4時
参加登録締切日:11月17日(金)、開催のご案内には書いていません。
開催日まで日にちが迫っているので参加登録をお願いします。
詳細・申込は下記ポスターををご覧ください。
2023健康づくり栄養講座のお知らせ(2案)高澤修正のサムネイル

実践栄養学研究セミナーと行動経済学総会の紹介

実践栄養学研究セミナー(基礎から学ぶ)
 ~学会発表に必要なこと~
2024年3月開催、詳細は下記ポスターをご覧ください。
4thseminarのサムネイル

行動経済学の理論と実際
日時:2023年12月9日(土)、10時~12時20分
参加費:正会員2000円、一般非会員5000円
詳細は下記ポスターをご覧ください。
10th_meetingのサムネイル

がん病態栄養管理セミナー(味覚変化への対応・支援)

初心者からの
がん病態栄養管理セミナー

がん治療中の「味覚変化」に、私たちはどんな対応・支援ができるか

主催:がん病態味覚研究会
日時:2023年12月16日(土)12:55~16:30
WEB:ZoomによるLive配信・グループワーク
参加費:3000円
申し込み他詳細は、下記ポスターをご覧ください。
がん病態味覚研究会セミナー2023のサムネイル

 

公衆衛生事業部(情報交換会)開催について 終了報告  

事業名

情報交換会『高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施』について

 

 

 開催趣旨・目的    

 行政栄養士を取り巻く環境は、データヘルス事業の推進、高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施や妊娠期から出産・子育てまで一貫して必要な支援につなぐ伴走型相談支援と経済支援を一体化して実施する事業の創設などにより変化し、求められることが刻々と増える状況にある。
 このような変化に対応するために、日頃のブロック別での活動を超え、会員同士が広く課題や問題点を共有し、事例を持ち合い、対策や解決策を検討することを目的に情報交換会を開催する。

 

日時
(曜日)

2023年12月3日(日)
午後2時00分から午後4時00分まで
(受付:午後1時30分から)
ZOOMミーティングによるWEB開催

 

 

内 容

テーマ 「高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施」
事例発表(20分) 印西市 主任栄養士  酒井 絵里子 氏
          任期付管理栄養士  楠﨑 聡子  氏

グループ別意見交換(50)
全体会(15分)
*今回の情報交換会は、生涯学習教育研修(単位取得となる研修)ではありません。
別添チラシ参照

対象および定員

千葉県栄養士会会員で、上記内容に関心のある管理栄養士・栄養士 30名程度
千葉県栄養士会会員外 若干名

 

参加費

千葉県栄養士会会員  無料
千葉県栄養士会会員外 1,000円
(会員外の方は参加費の振込確認をもって参加可能とさせて頂きます。)
参加費の納入に関しましては、参加申し込みのあった方宛てに別途メールにてご連絡いたします。

 

 

 

参加申込先

参 加申込については、Googleフォーム上で111日(水)から実施いたします。
(別添チラシ内の二次元バーコードまたは下記アドレスから申込フォームへ移動できます。)

https://docs.google.com/forms/d/1Q3VGw2r5gWkN6Rzv9BddhXaTgJa
f8eyo8iOFHD9OV68

申込者は1110日(金)までに情報交換シートも提出してください。
*別添情報交換シート又はコチラの別添情報交換シートPDFで下記宛てメールにて提出ください。
(※申込み(先着順)が30名を超えた場合は調整させていただくことがあります。)
メールアドレス cda.koushuhaishinn2@gmail.com
担当:千葉県我孫子市 健康づくり支援課 
小島
電話 04-7185-1126
申込期限 2023年11月10日(金)

事業報告
事業名

2023年度千葉県栄養士会公衆衛生事業部情報交換会

・事例発表「高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施」
  発表者 印西市 主任栄養士    酒井 絵里子 氏
          任期付管理栄養士 楠﨑 聡子  氏
 ・グループ別意見交換会

参加者数

参加者数 非会員・会員の合計
 参加者 9人(ZoomによるWEB開催)

内 容

【事例発表】
〈これまでの検討状況の概要〉

 事業は令和3年度からモデル地区実施とした。健康増進課を主管課とし、企画運営、事業計画、全体調整を行うとした。また、ポピュレーションアプローチの運営協力を高齢者福祉課、予算や後期高齢者医療団体連合会との調整協力を国保年金課が行うとした。

 ポピュレーションアプローチは、5圏域あるうち、高齢化率が最も進んでいる1地区をモデル地域とした。地域の運動を中心とした高齢者の健康づくり団体である「いんざい健康ちょきん運動」を実施団体の中心とし、高齢者福祉課保健師等と健康増進課の栄養士、歯科衛生士が実施した。ハイリスクアプローチは糖尿病性腎症重症化予防対策から事業化を進めることとなった。

 令和3年度及び令和4年度の課題と対応については次のとおり。

ハイリスクアプローチとして「糖尿病性腎症重症化予防」を該当事業としていたが、対象者が少なかった。⇒「生活習慣病重症化予防」を加えた。
医師から低栄養の方が気がかりであるとの意見があった。⇒令和4年度より低栄養対策も開始した。
令和3年、4年度、KDB分析から尿酸値高値が多かったため、生活習慣病重症化予防の重点の一つに加えたが基準が厳しいとの意見あり。⇒令和5年度は血圧高値へ変更し、尿酸値高値は終了とした。
令和3年度のポピュレーションアプローチの対象団体である「いんざい健康ちょきん運動」参加者はフレイルが該当しない高齢者が多い。また、全地区で実施の要望あり。⇒対象とする範囲を広げ、プログラム内容を見直した。
通いの場での健康相談は時間が十分にとれなかった。⇒電話相談や保健センターへの来所相談で対応。

〈栄養士としての事業への参加状況〉

 ハイリスクアプローチとして、血糖高値、糖尿病性腎症重症化、低栄養の方に面談や電話による支援を実施。高血圧の方には電話での受診勧奨を実施している。支援は申し込みのあった方対象に保健師、管理栄養士、歯科衛生士が連携して行っている。
   ハイリスクアプローチの課題として、電話支援の難しさ、多重服薬、病態への理解が低いこと等があげられる。高齢者は急に悪化することもあり、現状からの悪化・下降をいかに防ぐかが大切。また生きがいへの支援、生活の質やモチベーションの維持、多職種で連携していくことが重要である。
 ポピュレーションアプローチとしては、いんざい健康ちょきん運動、地域の活動団体、公民館主催の行事などで、フレイル予防や食事と歯の健康についての講話、料理教室等を保健師、栄養士、歯科衛生士と共に実施している。
 ポピュレーションアプローチの課題としては、参加者はフレイルが該当しない高齢者が多いこと、会場での個別相談時間・場所の確保、5圏閾を網羅できていないことなどがあげられる。
 ポピュレーションアプローチは、定期的に運動をしている高齢者の健康意識や現状を見聞きすることで、生活改善への一歩が踏み出せるため、多職種、他部署と連携することが重要である。

【グループ別意見交換会】

 2グループに分かれ、それぞれ事前に準備した情報交換シートをもとに意見交換を行った。内容は、低栄養対応や健康状態不明者について、糖尿病重症化予防の対象者について、やせの方への指導内容、使用媒体、研修についてなどであった。

感 想

 事例発表では、事業実施に至るまでの概要や事業の実施内容、またどのように他の職種と関わり合っているのかを具体的に聞くことができ、とても参考になりました。グループ内での情報交換では、現在市が抱えている課題や問題点などを共有し、直接他市の状況や課題解決に向けた対策を聞くことができ、充実した時間となりました。また、今まであまり情報交換をすることのなかった市と関わりを持つこともでき、良い機会となりました。今後、事業を実施していくにあたり参考にしていきたいと思います。

医療事業部(山武長生夷隅地区)油脂活用 終了報告

 

開催趣旨・目的 急性期の栄養管理に必要な知識やNST活動等で専門性を発揮するためのスキルを習得し、県民の健康増進に貢献する栄養士、管理栄養士を育成する。
日  時 令和5年11月19日(日) 14:30~15:00
場  所 オンライン研修(視聴ツール:Zoom)
※詳細につきましてはチラシをご確認ください
内容・講師

「低栄養・リハビリへの油脂活用と事例紹介」
 ‐食事量が減っている・食べられない方への使用例など‐

講師:日清オイリオグループ(株)
   東京支店 ウェルネス課 大貫 朋美様

参加資格 千葉県栄養士会会員の方
【所属地区・事業部問わず参加可能】
参加費 無料
問合せ・申込み 申し込みフォームに必要事項を記入しお申し込みください。
詳細はこのチラシをご参照ください
申し込み締め切り:11月13日(月)まで
不明な点、お問い合わせ等 ありましたらご連絡ください。 
【セミナーに関するお問い合わせ】 日清オイリオグループ(株)大貫まで
e-mail:eiyou-support@nisshin-oillio.com
携帯:080-3419-2058 TEL:03-5542-7847 (平日 10時‐17時)
事業名 医療事業部(山武長生夷隅地区研修会)
参加者数 14名
内 容  高齢者は加齢や疾患等の複数の要因から、食事摂取量低下・体重減少をきたし、低栄養状態になりやすい。高齢者の低栄養は、認知症や誤嚥のリスクを高めてしまう。しかし、低栄養回避のために食が細くなった高齢者へたくさんの食事を提供しても食べきることは困難である。そこで、今回は低栄養予防を目的として最近注目されている「中鎖脂肪酸(MCTオイル)」を取り上げ、その活用について基礎から学ぶこととした。油脂類には、飽和脂肪酸や不飽和脂肪酸等の種類があるが、今回取り上げた「中鎖脂肪酸」は、一般的な植物油(LCT:長鎖脂肪酸油)と比べて、脂肪酸の長さが約半分で、短時間でエネルギーになる。そのことから、BMIが高め(BMI23以上30未満)の人では1日2gの継続摂取で、体脂肪や内臓脂肪、ウエストサイズを減らす効果があるが、その一方で高齢者においては、1日6gの摂取継続で体重の維持・増加が認められたデータもある。また、「中鎖脂肪酸」の摂取により、活性型グレリンが上昇するという報告もあり、食欲亢進効果も期待されている。ただし、多量摂取すると胃部不快感がでる可能性があること、発煙点が低く150℃程度で煙が生じるため、加熱には不向きであること等、注意点を把握しておく必要はある。粥やヨーグルト、味噌汁等に混ぜると活用しやすい。対象者が普段よく口にする食品に混ぜて提供していくのもよいだろう。
感 想 MCTの基礎知識の学びなおしから、実際の事例を交えた実践的なMCTの活用方法まで、充実した内容でした。特に、無味無臭である特徴を生かし、MCTを粥やヨーグルト、味噌汁に添加する工夫は、認知症等を理由に、食が細くなった高齢患者さんへのアプローチ方法として有用だと感じました。今後の指導に生かしていきたいと思います。

第54回千葉県栄養改善大会  終了

2023年度(第54回)千葉県栄養改善大会の開催について

開催期日:2023年9月28日(木)
式典会場:千葉市民会館 小ホール

健康づくり食生活講演会:You Tube 配信
視聴期間:9月28日(木)~10月12日(木)
演題「千葉県の郷土料理を学ぶ」
講師:NPO法人千葉自然学校 理事 遠藤陽子

You Tube視聴等、詳細はこちらを参照ください。 

医療事業部(プラクティスセミナー)終了報告

開催趣旨・目的 高齢者の栄養管理に必要な知識やNST活動等で専門性を発揮するためのスキルを習得し、県民の健康増進に貢献する栄養士、管理栄養士を育成する。
日 時 2023 年 10 月 15 日(日)
9:30~12:00(受付9:00~)
場 所 WEB配信・YouTubeによる期間限定配信
内容・講師 第1部 第2回プラクティスセミナー
テーマ「高齢者の栄養管理について」
講 師  愛知県農業協同組合連合会 豊田厚生病院  
   栄養管理室 栄養管理第1課長 森 茂雄
第2部
  第27回研究発表会
参加資格 栄養士・管理栄養士、この研修会に関心のある方
参加費 会員:無料
非会員:無料
問合せ・申込み 詳細はチラシを参照ください。
事業名 医療事業部(2023年度第2回プラクティスセミナー)
参加者数 当日Web参加38名 YouTube再生回数166回
内  容 1.高齢者の栄養管理について
 高齢者の栄養管理において、問題となる低栄養と嚥下障害、その対応について知識を深めた。低栄養の原因になる食欲不振について、食形態の変更のみの対応では解決とはならず、電解質管理や嚥下障害への対応など実践的な内容を含む。管理栄養士は患者を栄養面から評価し、食事摂取量と検温表の双方からも評価することで多職種連携において専門性が明確になる点についても話された。
2.第27回研究発表会
 研究発表会として4題の発表があった。
 ①がんセンター栄養科における食物アレルギーの対応について
  千葉県がんセンター 栄養科 門井千佳 
 ②食事摂取困難事例に介入した一例
  医療法人社団 啓心会岡田病院 栄養科 関根照光
 ③慢性期病院における食支援について
  ~看取り方向だった患者が経口摂取可能となった症例
  千葉しすい病院 栄養科 志村恵美
          リハビリテーション科 高木健司
 ④高齢患者の経口摂取不良に対する個別対応の効果
  東京ベイ・浦安医療センター 栄養室 小林裕子
感  想  高齢者の栄養管理について食欲不振に陥る原因と管理栄養士の役割についての講義を受け、改めて管理栄養士として的確な判断と対応ができるよう、多方面の視点から判断できるスキルを身に着ける必要性を再認識した講義でした。最後に講師からの「目の前の人の役に立てる管理栄養士」というメッセージが印象的でした。2部の一般演題は高齢者の栄養管理について参考となる発表で、多くの会員と共有したい内容でした。

お知らせメニュー

年別アーカイブ